チューブアンプ用語集

チューブアンプ図鑑

2018年4月20日

知って役立つチューブアンプの使い方と用語集。

ギターアンプ用語


チューブアンプ用語集

コンボアンプ

コンボアンプ
コンボアンプとは、アンプ部とスピーカー部が一体になったアンプのことです。フェンダーVOXなどの大半はこのタイプ。ビルトインアンプとも呼ばれます。

スタックアンプ

Marshall 1959:
マーシャル1959
スタックアンプとは、マーシャルやメサブギーなどの大型アンプに多いタイプです。アンプ部(ヘッド)とスピーカー(キャビネット)部が分かれているタイプ。

※接続には専用のスピーカーケーブルを使います。ギター用のシールドケーブルを使ってはいけません

ブティックアンプ

プリント基板全盛の時代に登場したアンプ『マッチレス』に代表される、ハンドメイド・アンプの総称です。プリント基板ではなく、昔ながらの手作業(ポイント・トゥー・ポイント、ハンドワイヤリング)で配線を行う為、劣化の少ない太い音が特徴ですが、作業効率が悪く非常に高価です。

A級(クラスA)、AB級

クラスA(A級):
クラスAアンプでは、信号の正負両方の波形を1本の真空管で増幅します。このため、真空管は常に通電しており、発熱が大きくなります。そのため、大きな出力には向きませんが、音質においては非常にレスポンスが良く、繊細で自然なサウンドが得られるのが特徴です。

低出力(5~15W)の小型アンプに向いており、特にシングルエンド回路のアンプに多く見られます。この方式は、特にブルースやジャズなど、ピッキングニュアンスを大事にするギタリストにおすすめで、自宅練習用としても人気です。

クラスAB(AB級):
クラスABアンプは、音声信号のプラスとマイナスの波形を別々のパワー管で増幅します。このため、真空管の作業効率が向上し、より高出力に対応できます。一般的には、クラスAよりも高出力で効率的に動作します。

音質については、クラスAと比べて音の温かみやレスポンスが若干劣ると感じることもありますが、マーシャルやフェンダーを含むほとんどのアンプはクラスABを採用しています。

ギターアンプの各部名称と機能

コントロールパネル

ギターアンプのコントロールパネル

左から

  • INPUT(インプット)
    ギターを繋ぎます。
  • Volume(ボリューム)
    ノーマル時の入力レベルを上げます(主にプリ部で作用)上げると小音量でも歪みが得られます。GAINと表記される場合も。
  • Boost(ブースト)
    ブースト時の歪み量を調整します
  • Bass(ベース)
    低域を調整します
  • Middle(ミドル)
    中域を調整します
  • Treble(トレブル)
    高域を調整します
  • Master(マスター)
    ノーマル時の出力レベルを上げます(主にパワー部で作用)クリーン、または昔のアンプのようにパワー部をドライブさせたい場合はこちらを上げ、Volumeで音量を調整します。
  • Foot Switch(フット・スイッチ)
    フットスイッチを繋ぎます。フットスイッチによりノーマル/ブーストの切り替えや、リバーブのオン・オフなどが出来ます。
  • Boost Master(ブースト・マスター)
    ブースト時の出力レベルを上げます
  • Reverb(リバーブ)
    リバーブ(エコー)を調整します
  • Presence(プレゼンス)
    アンプ(パワー部)の最終的な高域を調整します
  • Power(パワー)
    電源スイッチです。大きなアンプの場合メイン以外にスタンバイというスイッチがあります。

スタンバイ・スイッチ

ギターアンプ / スタンバイスイッチの使い方
大きな出力のアンプには、電源以外に、スタンバイというスイッチがあります。

真空管は暖まらないと本来の性能が発揮されないため、このようなスイッチが設けられています。

Powerは真空管を暖めておくスイッチ 、 Stand Byはアンプに通電するスイッチです。

 

スタンバイ・スイッチの使い方

電源を入れる = Power(30秒~1分程待って)On → Stand By On
電源を切る = Stand By Off → Power Off

シールドの抜き差しや、ちょっとした休憩 = Stand Byのみoff
ギター再開 = Stand Byをon

エフェクトループ端子(アンプ背面);

エフェクトループ端子Zinky エフェクトループ端子

エフェクトループは、主にディレイなどの空間系エフェクターをつなぐのに便利な端子です。エフェクターは通常、ギター⇒エフェクター⇒アンプの順に繋ぎますが、アンプで歪みを作る場合に空間系エフェクターをここに繋いでしまうと綺麗な反響/残響音までもが汚く歪んでしまいます。

エフェクトループを利用すれば、プリアンプ部(歪みを作った後)を通過したあとの信号(パワーアンプ手前)にエフェクターをかけることが出来るので綺麗なエフェクトをかけることが出来ます。

※厳密に言うと大音量下ではパワー部も歪みます
※ギター⇒エフェクター⇒アンプの接続が昔風で好きだという人もいるので必須というわけではありません

Pre Amp Out(Send):
エフェクターの入力に繋ぎます(センド)

Power Amp In(Return):
エフェクターの出力を繋ぎます(リターン)

ここに接続出来るエフェクターは主にラックタイプのものになります。コンパクトエフェクターでも使える場合もありますが(音量が下がる)などの問題が起こることがあるので、使用するアンプ、エフェクターのマニュアルを良く読んで下さい。

参考:ギターアンプの「センド&リターン端子」とは? 徹底解説・応用編 _ アンブレラカンパニー

アンプ背面

Fender Champ II背面

プリアンプ用真空管
入力された信号をパワーアンプに送れるレベルまで増幅します。歪みの強い順に12AX7、12AT7、12AU7などがあり、基本同じものに交換します。また、リバーブ回路や、エフェクトループ回路にも真空管を使用したモデルの場合、さらにプリ管が並ぶ事になります。

バイアス調整は必要ないのでご自分で交換可能です(交換は自己責任で、また感電の危険もありますのでゴム手袋を着用するなどの対策をして下さい)。

真空管特集

パワーアンプ用真空管
プリ・アンプからの信号をさらに大きくし、スピーカーに送ります。アンプにより6V6、6L6、EL84、EL34などがあり、それぞれの管に互換性はありません。2本以上のパワー管の場合、2本または4本同時に交換します。パワー管が1本のものや、自己バイアス方式のアンプを除き、バイアス調整が絡んでくるので安易に交換しない方が良いでしょう。

真空管特集

スピーカー出力端子

スピーカーの出力端子。写真のようにここがジャック式になっているアンプの場合、別の例えば口径の大きなスピーカー(キャビネット)に繋ぎ換えることも出来ます(インピーダンスΩが同じもの)。また、アッテネーターも使えるようになるため、ここをジャック式に改造するのも定番です。

※チューブアンプの場合スピーカーを繋がずに音量を上げてしまうとアンプが壊れることがりますので注意して下さい。

バイアス調整

こちらで説明しています

おすすめ記事