定番から今注目の最新モデルまで | チューブアンプ用アッテネーター ・キャビネットシミュレーター

UNIVERSAL AUDIO / OX

2024年11月2日

チューブアンプは音量を上げることで本来のサウンドが引き出されますが、大きな音が出せない環境ではその魅力は半減してしまいます。そこで役立つのがアッテネーターやロードボックス、リアクティブロードです。これらの機器を使えば、音量を調整しながらチューブアンプの極上のサウンドを楽しめるだけでなく、レコーディングにも活用できます。本記事では、それぞれの機器の特徴とおすすめ製品を紹介しています。

BOSS / WAZA Tube Amp Expander


アッテネーター / ダミーロード / ロードボックス / リアクティブロードとは

チューブアンプはボリュームを適度に上げたときの音が良いとされていますが、多くの環境ではなかなか実用的ではありません。特に自宅でもお気に入りのチューブアンプを鳴らしたい方にとっては難しい面があります。

そこでおすすめなのがアッテネーターやロードボックス、リアクティブロードなどの機器です。

アッテネーター

アッテネーターとは、チューブアンプのボリュームを上げたときのサウンドはそのままに音量だけを下げるための機器のことです。特に自宅練習や、小さなライブ会場、音量制限のあるスタジオ環境など音量を思うようにあげられない環境ではアッテネーターがあると便利です。

参考動画:Why Tube Amp Lovers Need Attenuators(真空管アンプにアッテネーターが必要な理由):

※チューブアンプの音は、パワー管の歪み以外にもアンプの箱鳴りやスピーカーコーンの振動などが含まれますので、厳密には同じ音にはなりませんが、アッテネーターを使うことで自宅などでもそれに近い体験ができます。

※アッテネーターはアンプとスピーカー(キャビネット)の間に接続しますので、アンプ側のスピーカー端子がジャック式である必要があります(どうしても使いたい場合は専門店に改造を依頼しましょう)。

※接続は必ずスピーカーケーブルを使用しましょう(シールドケーブルではありません)。

BUGERA PS1~アッテネーター(背面)

スピーカー出力端子付きチューブアンプ

ダミーロード / ロードボックス

ダミーロードとは、チューブアンプのスピーカーアウトに接続し、スピーカーに音を送ることなく、アンプの出力信号を消費することで、アンプを適切に負荷する役割を果たします。スピーカーが接続されていないとチューブアンプは故障することがあるため、ダミーロードはそのリスクを回避するために使用されます。

ロードボックスは、ダミーロードにラインアウトを備えた機器のことで、スピーカーを鳴らさずにチューブアンプの音をオーディオインターフェースやミキサーに送り、モニタリングやレコーディングすることが出来ます。

ロードボックスには、ラインアウトに加えスピーカー出力を搭載しているモデルもあり、ライン出力と同時にスピーカーキャビネットを鳴らすことができます(アッテネーターとしても使用可能)。

リアクティブロード

リアクティブロードは、ダミーロードの一種で、スピーカーキャビネットに似た特性(インピーダンスの変化など)を再現し、アンプの動作をより自然に近づけるよう設計されています。リアクティブロードは、アンプの特性を忠実に保ちながら、よりリアルで自然な音を送ることができます。

 

▼ギターアンプを介さないアンプシミュレーター/キャビネットシミュレーターはこちらで紹介しています。


おすすめのアッテネーター、ロードボックス / リアクティブロードはこちらから。

おすすめアッテネーター・キャビネットシミュレーター

BUGERA PS1

アッテネーター

BUGERA PS1~アッテネーター

Bugera PS1アッテネーターは、シンプルながら非常に便利なギターアンプ用のアッテネーターです。

複数のインピーダンス対応:
PS1アッテネーターは、4Ω、8Ω、16Ωのスピーカーキャビネットのインピーダンスに対応しています。

最大100W出力対応:
PS1は最大100Wのアンプ出力に対応しており、高出力のアンプでも使用できます。

EMULATED MICバランスXLR出力:
PS1アッテネーターには、マイクをスピーカーキャビネットの前方に設置した状態の音をシミュレーションしたEMULATED MICバランスXLR出力が搭載されています。

これにより、ライブ演奏や録音時にリアルなアンプサウンドを再現することができます。

BUGERA PS1~アッテネーター(背面)

※ロード機能は搭載されておりませんのでご使用の際は必ずスピーカーキャビネットをご接続ください(SOAKを0にすれば音は出ません)。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – BUGERA PS1 (動画)

$100 Attenuator vs $500 Attenuator:

Tsuneくん

お手頃価格のアッテネーターならこれ!▲の動画はRIVERAのアッテネーターとの比較ですがいかがでしょう。

最後にラインでの比較もありますが私はBUGERA PS1の方が好きですね。


CREWS GB-VI

アッテネーター ロードボックス

CREWS ( クルーズ ) / GB-VI

CREWS GB-VIは、出力150W、8Ωおよび16Ωのチューブアンプに使用できるパワーアッテネーターです。

接続した瞬間から出力を50%ダウン:
GB-VIは、アンプに接続した瞬間から出力を50%減少させ、アンプの出力を制御します。

例えば、100Wのアンプを接続すると、出力は約50W前後になります。さらにフロントパネルに出力をさらに減衰するためのツマミを操作することで、出力を0まで減少させることができます。

ヘッドホンアウト:
GB-VIにはヘッドホンアウトが搭載されており、ヘッドフォンを接続しての練習も可能です。

ラインアウト:
ラインアウトも備えられており、録音やライブ演奏において、アンプのサウンドをミキサーや録音機器に送ることができます(キャビネットシミュレーター未搭載)。

CREWS / GB-VI(背面)

ダミーロードとしての使用可能:
GB-VIはダミーロードとしても使用可能で、スピーカーキャビネットを接続せずにアンプを使用できます。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – CREWS GB-VI(動画)


SPL Reducer

アッテネーター

SPL / Reducer

SPL Reducerは、SPL(Sound Performance Lab)とアンプスペシャリストTonehunterの共同開発によるパッシブタイプのパワーソーク(アッテネーター)です。

インピーダンス:
SPL Reducerは、アンプの出力インピーダンス 4Ω、8Ω、16Ωに対応しています(手動)。

Reducerの使い方:
まず、左側のつまみを使用して希望する減衰レベルを設定します。

次に中央のボリュームノブで音量を無段階で調整します。

SPL / Reducer 背面パネル

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – SPL Reducer (動画)

Reducer: A/B – Test:

Tsuneくん

ロードボックス等は未搭載のシンプルなアッテネーターですが、サウンドハウスさんのユーザーレビューを見ると”音質変化がない”とかなりの高評価。

上の動画でも音質変化はほとんど感じません👍


BOSS WAZA Tube Amp Expander

アッテネーター ロードボックス リアクティブロード キャビネットシミュレーション マイキングシミュレーション

BOSS / WAZA Tube Amp Expander

BOSS WAZA Tube Amp Expanderは、真空管アンプをフルアップした特のサウンドはそのままに音量だけを下げる事のできるアッテネーター機能、レコーディングに便利なダミーロード+22種類のキャビネット・シミュレーション、マイキングシミュレーターを搭載した機器です。

アッテネーター機能:
WAZA Tube Amp Expanderは、真空管アンプの特有のサウンドを保ちつつ、音量を制御するアッテネーター機能を搭載しています。

ダミーロード:
ダミーロード機能を備えており、アンプをスピーカーキャビネットに接続せずに使用できます。

キャビネットシミュレーション:
22種類のキャビネット・シミュレーションを搭載しており、異なるスピーカーキャビネットのサウンドをエミュレートできます。

マイキングシミュレーター:
マイキングシミュレーターも搭載されており、スピーカーキャビネットのマイク位置をシミュレートして、リアルなマイクサウンドを再現できます。

エフェクト機能:
WAZA Tube Amp Expanderにはコンプレッサー2種類、ディレイ5種類、リバーブ6種類、EQ2種類のエフェクターを内蔵しているので、WAZA Tube Amp Expanderを通すだけでアンプのサウンドをさらにカスタマイズでき、ヴィンテージのアンプもモダンな多機能アンプに生まれ変わります。

多彩な接続オプション:
さまざまな接続オプションが備わっており、お手持ちのエフェクター(コンパクト含む)も繋げるFXループ、Line Out、USB、Midi、ヘッドフォン出力にも対応しています。

BOSS ( ボス ) / WAZA Tube Amp Expanderバックパネル

内蔵パワーアンプ:
100WのクラスABアナログ回路設計の内蔵パワーアンプを備えており、WAZA Tube Amp Expanderをパワーアンプとして単独で使用することも可能です。

エディター・ソフト:
専用のエディター・ソフトを使用することで、より細かな設定も可能です。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

メーカーサイト
 YouTube – BOSS WAZA Tube Amp Expander (動画)

【一家に一台】BOSS TUBE AMP EXPANDER:

Tsuneくん

この動画は非常に分かりやすいですね。

BOSS WAZA Tube Amp Expanderだけでも十分使いやすいですが、ライブで使うならBOSSの汎用フットスイッチ(GA-FC EX)と組み合わせればさらに便利!!

BOSS GA-FC EX


FRYETTE PS-100 POWER STATION

アッテネーター リアクティブロード パワーアンプ
FRYETTE / PS-100 POWER STATION

50WモデルであったPS-2が100WのPS-100に進化しました。

POWER STATION PS-100 は、真空管アンプをドライブさせたサウンドはそのままに、音量だけを下げるパワーアッテネーターとしてはもちろん、逆に小型アンプをPS-100につなぐことで出力を上げ、ステージで使えるレベルまで増幅させることも可能です。

Reactive Load Mode(リアクティブロードモード):
真空管をドライブさせたチューブアンプのトーンはそのままに、POWER STATIONのリアクティブロード&パワーアンプにより、 音量だけを自在にコントロールすることが可能です。

サイレントレコーディングにも対応し、XLR LINE OUTPUTを搭載。インピーダンスは4、8、16Ωに対応しています。

FRYETTE / PS-100 Reactive Load Mode接続イメージ

FRYETTE ( フライエット ) / PS-100 POWER STATIONバックパネル

Power Amp Mode(フルチューブ・パワーアンプモード):
出力100W、6550真空管を使用したフルチューブ・パワーアンプモードです。

プリアンプ、アンプシミュレーター、iPhoneなどのモバイル・アンプシステムを接続することも可能です。

FRYETTE / PS-100 Power Amp Mode接続イメージ

SPEC:
Power Output :100W RMS
Tube Compliment :12AX7 ×1、 6550 × 2
Weight :(幅)360mm x (奥行)250mm x (高さ)82mm(突起物含む)/ 7.3kg

サイレントモード(Silent Mode):
FRYETTE / PS-100 サイレントモード接続イメージ

サイレントレコーディングや音量を抑えた練習に適したモードっです。

真空管アンプを鳴らすことなく、サウンドを楽しむことができます。

フロントパネルのコントロール:
VOLUME、PRESENCE、DEPTHなどのコントロールが2系統になっており、フロントパネルのセレクトスイッチまたはフットスイッチで切り替えて使用できます。

エフェクトループ:
エフェクトループ端子を搭載しており、エフェクトループ未搭載のヴィンテージアンプでも改造なしで使用できます。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – FRYETTE PS-100 (動画)
メーカーサイト

手持ちの真空管アンプを家で鳴らしたい!おすすめの方法は?:

Tsuneくん
▼以下は1つ前の50WモデルのPS-2のデモ動画ですが非常に参考になります。

UNIVERSAL AUDIO OX | Amp Top Box

アッテネーター ロードボックス リアクティブロード キャビネットシミュレーション マイキングシミュレーション

UNIVERSAL AUDIO / OX

Universal Audio OX | Amp Top Boxは、アッテネーターとキャビネットシミュレーターが1つになった多機能な機器で、チューブアンプの制御や、キャビネットシミュレーション、エフェクト、ヘッドフォン出力など、さまざまな機能を持っています。

アッテネーター(ロードボックス)機能:
右側のSpeaker Volumeコントロールを使用して、アンプの出力を調整できます。

キャビネットシミュレーション:
左側のRIG、Room、およびPC(Apple Mac、iPad)を使用し、キャビネットシミュレーションをコントロールします。

UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / OXはPCでの調整も可能です

インピーダンス切り替え:
4Ω、8Ω、16Ωのインピーダンスに対応し、ほぼすべてのチューブアンプで使用可能です。

UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / OXバックパネル

内蔵エフェクト:
EQ、コンプレッサー、ディレイ、リバーブなどのエフェクトを内蔵しており、サウンドのカスタマイズが可能です。

ヘッドフォンアウト:
前面パネルにはヘッドフォン出力を備えており、自宅での練習に便利です。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – UNIVERSAL AUDIO OX (動画)

UNIVERSAL AUDIO / OX AMP TOP BOX【デジマート・マガジン製品レビュー】:

Tsuneくん

OX | Amp Top Box からアッテネーター/アクティブロードボックス部を省略した エフェクタータイプの UAFX OX Stomp Dynamic Speaker Emulatorも発売中です。

Universal Audio UAFX OX Stomp Dynamic Speaker Emulator

メーカーサイト