
アッテネーター~BUGERA PS1レビュー
BUGERA PS1 はお手頃価格のアッテネーターですが、アッテネーターに加え、EMULATED MICバランスXLR出力(キャビネットシュミレーター)も搭載しているのでラインレコーディングにも対応しています。
アッテネーターとは
マスターボリュームのない昔ながらの1ボリュームの真空管アンプをドライブさせる(パワー管を歪ませる)にはアンプのボリュームを上げる必要がありますが、自宅など十分な音量を出せない環境下ではアッテネーター(減衰器)があると便利です。
▼こちらの動画はフェンダーの定番アンプ「デラックスリバーブ」ですが、このアンプには入力を上げるためのGAINやオーバードライブなどのつまみがないため、歪んだ音を出すにはボリュームを上げる必要があります。
✅参考動画;Fender Deluxe Reverb Cranked to 10!!:
ボリュームを上げる=音が大きくなるので、練習スタジオやライブハウスでは問題なくても自宅など大きな音を出せない環境ではこのような歪んだ音を出すのは難しいでしょう。
しかし、▼アンプとスピーカーの間にアッテネーター(減衰器)を繋ぐことで、歪んだ音質はそのままに音量だけ下げることが出来るようになりますので、自宅でチューブアンプを使っている方には必須ともいえる機器です。
✅ 参考動画:Why Tube Amp Lovers Need Attenuators(真空管アンプにアッテネーターが必要な理由):
歪んだ音を出すにはオーバードライブやディストーションを使う方法もありますが、アンプはクリーンよリも少し歪ませたクランチ状態で使ったほうが音が柔らかくなるので、歪みはエフェクターで作るという方にもアッテネーターはおすすめです。
BUGERA PS1とは
アッテネーターは、以前 THDのHot Plateと言うものを所有していましたが、当時はマスターボリューム付きのアンプばかりを所有していたためにあまり必要性を感じず売ってしまったのですが、近年はシンプルな1ボリュームのアンプが好きで増えてきたのでまた使ってみようか?と新たに購入してみました。
BUGERA PS1はお手頃価格なアッテネーターで、アッテネーター(減衰器)としての用途以外に、LINEで信号を送る事もできるので自宅レコーディングにも便利な機器です。
アッテネーターの接続方法
アッテネーターの接続方法は簡単です。スピーカー~アンプ間にアッテネーターをスピーカーケーブルを使って繋ぐだけ。
※アッテネーターを繋ぐには、アンプ~スピーカー間がジャック式である必要があります。
※スピーカーケーブルとシールドケーブルは似ていますが必ずスピーカーケーブルを使用しましょう。
接続が終わったら、アンプのボリュームとアッテネーターのSOAKコントロールを調整するだけ。
※BUGERA PS1のSOAKコントロールは無段階。
アッテネーターの使い方
①クリーンなサウンドを出したい場合は、アンプのボリュームは控えめでアッテネーターのSOAKコントロールはMAX。
※アッテネーターを繋いだ時点で、SOAKコントロールをMAXにしても音量は半分程度になります。
②パワー管の歪んだ音を出したい場合は、アンプのボリュームを上げ、アッテネーターレベルを下げることで歪んだ音はそのままに音量のみを下げることが出来ます。
My AMPの紹介
自宅でよく使うアンプの紹介です。
✅ Greco GVA Custom(5w):
自宅でのメインアンプ。6V6パワー管を使用したフェンダー系の小型アンプで、ヴィンテージのチャンプやプリンストン、デラックスあたりのサウンドを彷彿とさせるアンプ。コントロールはボリュームとトーン(Treble、Bass)のみのシンプルなアンプなので、歪ませるにはボリュームを上げる必要がありますが、出力5wとはいえ爆音なので、アッテネーターが役に立ちます。
✅ Cornell Romany Plus(10w):
こちらもフェンダー系のアンプで、出力は10wですが6L6というフェンダーの中でも大型のアンプに使用されるパワー管を1本使用したアンプです。
✅ Zinky Blue Velvet 25(25w):
こちらはパワー管にEL34というVOXやマーシャルで使われる管が搭載されたアンプです。クリーンとドライブの2ch仕様ですが、各チャンネルにはトーンが1つしかついていないので音を作るには音量を含めた調整が必要になるので自宅などの小音量では意外と調整が難しいアンプです。
また、最近はクリーンチャンネルを使うことが多いので、ボリュームを上げたクランチサウンドもアッテネーターを繋ぐことで堪能できるかな?
BUGERA PS1 レビュー
早速アッテネーターをこれらのアンプに繋いでテスト。
Greco GVA CustomやCornell Romany Plusはフェンダー系のアンプなのでボリューム最大でもクランチ程度までしか歪みませんし、またそのサウンドもヴィンテージのフェンダーアンプ同様ファズっぽいジャリッとした歪みなのでボリュームフルの音はあまり実用的ではありません。
しかしクリーンからやや歪みの乗ったボリューム4~7あたりの”マジック6”と呼ばれるあたりのサウンドは素晴らしいですね。これにチューブスクリーマーやMXRのDistortion+などの歪み系を繋げば色々な音が作れます。
また、Cornell Romany Plusはトーン回路をカットする機能がありまして、トーンをカットすることで 歪みが増しフェンダー初期の”ツイードベースマン”の回路をコピーしたと言われるマーシャルJTMようなサウンドを出すことが出来るのですが、こちらはボリュームフルでもめっちゃ使える音です。アッテネーターを経由しない小音量ではブーミーなだけでしたがこれは良い!!
Zinky Blue Velvet 25は、VOXやマーシャルで使われるEL34管が使われているのでどんな音になるのかと、クリーンチャンネルでボリュームとマスターを全開にしてみましたが歪んだ音は得られませんでした。しかしオーバードライブチャンネルは、ゲインを上げるとピーピーハウってしまいますが、クランチ状態のサウンドでアッテネーターを通すと音に深みが出てかなり良い感じになります。
EMULATED MICバランスXLR出力(キャビネットシュミレーター)の実力
BUGERA PS1 にはアッテネーターとしての用途以外にも、ラインアウトを2系統持っていて、1つは素のラインアウトで、別のキャビネットシミュレーターを接続する場合はこちらを、もう1つの出力はEMULATED MICバランスXLR出力で、スピーカーの前にマイクを置いたサウンドを再現したサウンドになります。
※ロード機能は搭載されておりませんのでラインレコーディングの際もスピーカーキャビネットは接続する必要がありますが、SOAKつまみを最小にすれば無音に近い音になるので問題ありません)。
参考動画 $100 Attenuator vs $500 Attenuator:
こちらの動画後半で聴けるラインアウトのサウンドはRIVERAよりもBUGERAのほうがアンプのサウンドに近いですね👍
しかし実際に使ってみると、、、オーディオスピーカーから出る音はまぁまぁですが、ヘッドホンや録音した音はやはりライン臭いですね😅。
ただ、手持ちのアンプシミュレーター(キャビネットシュミレーター)と比べると、いかにも、、、という不自然な音圧が抑えられている分、BUGERA PS1 のほうが使いやすいかも。
アッテネーターまとめ
チューブアンプの性能をフルに発揮するにはアンプのボリュームを上げてパワー管を歪ませる必要がありますが、自宅などボリュームを上げられない環境でもアッテネーターを使用すればその音が小音量で堪能できるのでおすすめです。
私の手持ちのアンプの中ではCornell Romany Plusがアッテネーターとの組み合わせで大化けしました。 特にEQをカットしたフェンダーのツイード系や初期のマーシャルを彷彿とさせるサウンドが素晴らしすぎて、アンプとギターのボリュームコントロールで色々な音が出せるようになりました。アッテネーター素晴らしすぎます👍
チューブアンプをお使いのユーザーさんならアッテネーターは持っていて損はないと思いますが、特にBUGERA PS1はお手頃価格のアッテネーターにもかかわらず、スピーカーのインピーダンスも4Ω、8Ω、16Ωに対応していますし、繋いだからと言って音が劣化するというのも特に感じませんでしたのでおすすめです。
アッテネーターが1台あれば、ご自分のアンプに使うのはもちろん、スタジオやライブハウスに常設のマーシャルやツインリバーブなんかにも使えるので面白いと思いますよ。
※アンプとスピーカーのインピーダンスは基本同じもの、もしくはスピーカー側が大きなものであれば音量が下がりますが問題ありません(8Ω→8Ω◎、8Ω→16Ω○、8Ω→4Ω☓)。
※アッテネーターを接続するにはアンプとスピーカー間がジャック式である必要がありますので、お手持ちのアンプがジャック式でない場合は楽器屋さんで改造してもらうと良いと思います。
アンプから出る音というのはパワー管の歪み以外にもアンプの箱鳴りやスピーカのコーンの振動なども含まれますので厳密には同じ音というわけではありませんが、アッテネーターがあれば自宅でも疑似体験することが出来ますよ。
BUGERA PS1はこちらで購入できます
ショップで比較する
☆商品レビューもチェックしよう☆
posted with カエレバ
✅その他おすすめのアッテネーターはこちらから:
スピーカーケーブルはこちらで購入できます
※アッテネーターとアンプ~スピーカーの接続は必ずスピーカーケーブルを使いましょう。定番はBELDEN ( ベルデン ) の#9497。
BELDEN ( ベルデン ) / #9497
ショップで比較する
☆商品レビューもチェックしよう☆
posted with カエレバ
その他 スピーカーケーブル
ショップで比較する
☆商品レビューもチェックしよう☆
posted with カエレバ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません