SUBDECAY 歪みエフェクターカタログ

Subdecay / Liquid Sunshine MkIII

2018年4月4日SUBDECAY

SUBDECAYの歪みエフェクター一覧。

SUBDECAY(サブディケイ)は、アメリカ・オレゴン州に拠点を置くハイエンドエフェクターブランドで、独創的で高品質なペダルを製造しています。

Subdecay / Liquid Sunshine MkIII


オーバードライブ

Liquid Sunshine

Subdecay / Liquid Sunshine MkIII

Liquid Sunshineは、クラスA回路を採用したアンプライクなオーバードライブです。Liquid Sunshine MkIIIは、クリーンアンプや歪ませたアンプをプッシュしたり、歪みエフェクターの前段に繋ぐことでそのエフェクターの実力をさらに引き出します。

Bass/Trebleのブーストスイッチ
Subdecay / Liquid Sunshine MkIII内部のBass、Trebleのブーストスイッチ
Liquid Sunshine MkIIIの内部にはBass、Trebleのブーストスイッチが搭載されています。これは異なるアンプを使う際にアンプの特性に合わせた音作りを可能にするためです。例えば歪みの強いアンプをさらにプッシュする場合はBassのブーストスイッチをオフにすることで音がこもりすぎるのを防ぐことができます。また、ダークな性質のスピーカーの場合はTrebleスイッチをオンに、また高音域が目立つような、特に小さなスピーカーではTrebleスイッチをオフにすることで最適なトーンを得ることができます。

Emphasisノブ
以前のバージョンでは2つあったDriveノブのひとつがEmphasisノブになりました。Emphasisノブはトーンコントロールのような働きをします。歪み量も若干変化しますが、ブライトとになりすぎることなくトーンキャラクターを変化させます。

電源はDC9V~18Vセンターマイナスアダプター、または9V電池で動作します。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – SUBDECAY Liquid Sunshine (動画)

Subdecay Liquid Sunshine MKIII Overdrive:

Subdecay Liquid Sunshine MKIII Overdrive

Tsuneくん

お気に入りのアンプサウンドをプッシュするのに使いたいオーバードライブ/ブースターですね。トレブルブースターのようなニュアンスもあり、70年代のブリティッシュロックトーンが好きな方にもおすすめです。


 Vector

SUBDECAY Vector 11 Channel Preamp

Vectorは、11種の歪みが入ったオーバードライブペダルです。ギターのシグナルは全てアナログで処理し、制御のみデジタル技術を用いています。

搭載された歪みは以下の通り。

SUBDECAY Vector に搭載された11種の歪み

  • Drive1
    クラシックな“グリーン”オーバードライブ(チューブスクリーマー)に似た特性をもつモード。
  • Drive2
    Drive1のベースレスポンスを高め、ミッドレンジを抑えた音色。
  • Crunch
    タイトなベースレスポンスとクリアなトップエンドで、パームミュートやリフを刻むのに最適
  • Vintage
    アンプトーンをオーバーロードさせるボトムエンド、そして高音域でも高い分離感を実現。
  • Fuzz 1/2
    60年代のガレージロックサウンドからインスパイアされたクラシックファズサウンド。
  • Meltdown
    ファズペダルにアンプを接続し、全てを“11”に設定したサウンドをイメージ。太く厚くなめらかなトーンが特徴。
  • 1980s
    80年代のロックサウンドです。ハーモニクスを交えたリフやワーミーバーを多用するリフなどにも最適。
  • 1990s
    ギターのピッキングによりアンプをプッシュするようなトーン。そして太いローエンド。制御可能なフィードバック、長いサステインが特徴。
  • Modern 1
    極厚ミックスで前に出るリズムギターに最適。ハイゲインでも複雑なコードをしっかりと表現します。
  • Modern 2
    豊かなハーモニクス、重心の低いミッドレンジ。モダンなロックやメタル、ドロップチューニング、ハイゲインリフに適しています。

*Subdecay VectorはセンターマイナスDC9~18Vアダプターで駆動します(電池はお使いになれません)。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – SUBDECAY Vector (動画)

SubDecay: VECTOR Analog Preamp:

SubDecay: VECTOR Analog Preamp

Tsuneくん
モダンなアンプライクなサウンドからミッドの効いたチューブスクリーマー系サウンドなど、これ一台でかなり遊べます!歪みは選んで終わりでなく、3つのツマミで細かく調整できるので、作れるトーンは無限大!

ディストーション


ファズ

Noise Theory

Subdecay / Noise Theory

Subdecay Noise Theoryは、新しい時代のファズペダルです。11種類のウェーブシェイパーファズと1種類のアナログファズを備え、11種類のプリセットを保存することができます。

全てのパラメータはMIDIでコントロール可能で、MIDIコントロールによる4ボイスポリフォニックシンセサイザーとしても機能します。

ファズの種類:

  • Fuzz0:Square Fuzz
    シグナルが限界に達するまで増幅され、波形の山と谷が四角形になります。
  • Fuzz1:Sine Clipper
    サイン波レスポンスに基づき、独特のファズテクスチャとなります。ゲインを下げると真空管やJFETに近いコンプレッションとなります。
  • Fuzz2:Full Wave Rectifier
    クラシックなオクターブファズに似た全波整流器です。ウェーブフォールディングの最も単純なバージョンです。多くのギタリストにも馴染みのあるサウンドです。
  • Fuzz3:Wave Folder
    シグナルが限界を超えると、シグナルが折りたたまれて元に戻ります。シンセの世界にあるウェーブフォールダーに似た音色です。
  • Fuzz4:Single Sided Wave Folder
    シグナルの片側のみを折りたたむバリエーションです。
  • Fuzz5:Sine Wave Folder
    Fuzz3に似ていますが、サイン波に基づいています。
  • Fuzz6:Single Sided Sine Wave Folder
    Fuzz4に似ていますが、サイン波に基づいています。
  • Fuzz7:Zero Limited Wave Folder
    Fuzz3に似ていますが、ゼロ点を超える前にシグナルを折り返すことで相互変調が軽減され、複雑なコードの演奏も可能となります。
  • Fuzz8:Harmonic Ripple Wave Folder
    Fuzz1のサインクリッパーとFuzz3のウェーブフォールダーをブレンドして相互変調を軽減し、フィルターのような効果を加えます。
  • Fuzz9:Wave Smasher
    シグナルが折りたたまれるたびに振幅が減少します。ハイゲインではサウンドが飛び散ります。気の弱い人には向かないファズかもしれません。
  • Fuzz10:Oscillator Fuzz
    2007年にSubdecayが発売したNoise Boxと似たアイディアのファズです。

MIDIコントロール
Noise Theoryの全てのパラメータはMIDIからリアルタイムコントロール可能です。さらにNoise Theoryをフェイズディストーションとウェーブフォールディングに基づいた4ボイスMIDIシンセサイザーとして使うこともできます。MIDIコントローラーをMIDI Aインプットに接続し、キーボードで音を演奏するとシンセサイザーがアクティブになります。

また、MIDIから操作することで64のユーザープリセットと64のファクトリープリセットにアクセスできます。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – SUBDECAY Subdecay Noise Theory (動画)

Subdecay Noise Theory – parallel wave-shaper fuzz:

Subdecay Noise Theory - parallel wave-shaper fuzz

Tsuneくん
Noise Theoryは、ファズとトレモロ/リングモジュレーターを合わせたようなペダルです。素のファズの音は癖がなくどんなジャンルにも使えそうな音です。ワウの半止めのような音を出すことが出来ます。

Harmonic Antagonizer

SUBDECAY Harmonic Antagonizer Fuzz Oscillator

Harmonic Antagonizerは、エレキギター、ベース、ドラムマシンやグルーヴボックスなど様々な楽器やオーディオソースに接続し、
ファズ、オシレーター、ノイズマシンなどの要素を融合させた個性的なエフェクトペダルです。

  • ファズとグリッチオシレーターが独創的で様々な音を作ります。
  • ファズ回路はオシレーターをさらにプッシュします
  • エンヴェロープとオシレーターの周波数コントロールが多彩なバリエーションを生み出します

Harmonic Antagonizerは、9V電池、またはスタンダードなセンターマイナス9~18VのDCアダプターで駆動します。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – SUBDECAY Harmonic Antagonizer (動画)

Subdecay Harmonic Antagonizer – Knobs demo:

Subdecay Harmonic Antagonizer - Knobs demo

Tsuneくん
常時使うものではないですが、飛び道具として使えば面白いですね。

ブースター


おすすめ記事

執筆・監修

ブランド別SUBDECAY

Posted by Tsune