ELECTRO-HARMONIX フランジャーカタログ

ELECTRO-HARMONIXのフランジャー一覧。
ELECTRO-HARMONIX(エレクトロ・ハーモニックス)は、1968年代から続くアメリカの老舗エフェクターブランドです。ファズの名機ビッグマフをはじめ多種多様なエフェクターがラインナップされています。
ELECTRO-HARMONIX
MISTRESS シリーズ
MISTRESSシリーズはフランジャーの定番モデルです。
Deluxe Electric Mistress (廃盤)とは、クラシックなフランジャーエフェクトペダルで、ギターだけでなく、ベースやキーボードにも使用でき、原音を濁らせずに素晴らしいフランジャー効果を得ることができます。
2つのモード:
Deluxe Electric Mistressには通常のフランジャーモードとFILTER MATRIX(フィルターマトリックスモード)があり、フランジャー・モードでは通常のフランジャーとして機能しますが、フィルターマトリックス・モードでは、モジュレーションの波形がフランジャー回路から切り離され、揺れのないフランジャー効果が得られるモードで、(オーバートーン)チャイムのようなサウンドを得ることができます。
ポリスのギタリスト アンディー・サマーズが好んで使用していたのがこのフィルターマトリックス・モードです。
Deluxe Electric Mistress XO:
Deluxe Electric Mistress XOは、オリジナルのDeluxe Electric Misttressにいくつかの改良が施し、コンパクトなダイキャスト製の筐体に入れたモデルです。回路はオリジナルそのままですが、電源は 9.6DC-200アダプターまたは9V電池駆動となっています。
トゥルーバイパスの採用によって、エフェクトオフ時のトーンの質が高まり、LEDの追加によってオン/オフの視認も可能となっています。
もちろんフィルターマトリックス・モードも搭載されています。
NEO MISTRESS:
NEO MISTRESSは、Deluxe Electric Mistressのサウンドをコンパクトなサイズに凝縮したモデルです。フィルターマトリックス・モードも搭載しており、Rateつまみを11時より下げるとフィルターマトリックス・モードになります。
STEREO ELECTRIC MISTRESS:
STEREO ELECTRIC MISTRESSは、ステレオ出力とコーラスモードを搭載したエレクトリックミストレスの派生モデルです。ステレオ出力により、立体的なサウンドや空間効果と、Chorus Depthにより互いが複合したリッチで摩訶不思議なステレオ・モジュレーションを生み出します。
もちろん揺れのないフランジャー”フィルターマトリックス・モード”も搭載しています。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | DELUXE ELECTRIC MISTRESS (動画)
Deluxe Electric Mistress – Police sounds:

Deluxe Electric Mistressで思い浮かぶのはポリスのギタリスト アンディー・サマーズですね。
アンディーの場合はうねらせずにコーラスのように使うのがポイントでしょうか。
ANDY SUMMERS WALKING ON THE MOON
ANDY SUMMERS WALKING ON THE MOONは、ポリスのギタリスト アンディー・サマーズ・シグネチャー・フランジャーです。
RATE:
モジュレーションのスピードを設定し、ゆっくりとしたスムーズなフィルター・スウィープから、ジッターのようなビブラートまで幅広く対応します。
RANGE:
エフェクトが低域の周波数帯域をどれだけ狭く、または広くスイープするかをコントロールします。
COLOR:
繊細なコーラス・エフェクトからクラシックなジェットウーシュ・サウンドまで、フランジャー効果の強さをエフェクトします。
FILTER MATRIXスイッチ:
Walking on the Moonにはフィルターマトリックスモードが搭載されており、LFOをフランジャー回路から切り離すことで、フランジャーが固定されたフィルター効果を与え、従来のモジュレーション・ペダルを動かすことなく、サウンドにチャイムやメタリックな倍音を加えることができます。
DRY出力により、エフェクト信号からドライ信号をスプリットできます。
トゥルーバイパス:
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | ANDY SUMMERS WALKING ON THE MOON (動画)
日本語字幕】Andy Summers Walking on the Moon Analog Flanger:

MOD 11
MOD 11は、高性能で多彩なモジュレーション系エフェクトが11種類入ったペダルです。
搭載エフェクター:
- TREM:
信号のボリュームを変化させるトレモロエフェクトです。 - HARM:
ハーモニックトレモロ・エフェクトです。 信号は高域と低域の周波帯に分割され、2つの帯域間で信号を変調します。 - VIBR:
楽器のピッチを変調させるビブラートエフェクトです。 - UNI:
伝統的な Uni-vibe に敬意を表したモデュレーションエフェクトです。 - CHORUS:
electro-harmonix の Small Clone のように折り重なるコーラスエフェクトです。 - ROTARY:
ロータリースピーカーキャビネットをシュミレーションしています。 - FLANGE:
アディティブとサブトラクティブの両モード搭載したフランジャーです。 - TZF:
変調したディレイシグナルとドライシグナルが交差する事で生まれるスイープの”ゼロポイント”を生み出すスルー・ゼロフランジングエフェクトです。 - PHASE:
4、6、8ステージから選択可能なフェイザーです。 - PITCH:
モジュレーションを搭載したピッチシフターです。 - FILT:
クラシックアナログシンセサイザーのようなモジュレーションを搭載したフィルターエフェクトです。
MODEスイッチ:
モジュレーションタイプはMODEスイッチによって最大3つのモードを得ることが出来ます。
セカンダリーノブ・モード:
MOD 11は、セカンドパラメーターにアクセス可能なセカンダリーノブ・モードが搭載されています。
セカンダリーノブ・モードにアクセスすることで、トーンの微調整や、予想出来ないようなワイルドな音の領域に踏み込むことも可能になります。
タップテンポ:
ほとんどのモジュレーションタイプではタップテンポによるモジュレーションスピードの変更が可能です。
タップテンポは本体のスイッチのほか、別売りフットスイッチを使用することも出来ます。
モーメンタリーモード:
バイパス時にフットスイッチを長押しするとモーメンタリーモードとなり、途切れることなくスムーズにエフェクトのON/OFF を行うことができます。
※この機能を使用しない場合は内部のTailsスイッチをoffにします。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube – ELECTRO-HARMONIX MOD 11 (動画)
Electro Harmonix Mod 11 Modulator – Sound Demo (no talking):
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません