
フェンダーの’59 Bassmanサウンドを再現!NUX 59 Bassguyが登場!!
伝説のツイードアンプ「Fender ’59 Bassman」のサウンドを手軽に再現!NUX 59 Bassguyは、その象徴的なトーンをコンパクトなペダルに凝縮したオーバードライブです。
NUX 59 Bassguyとは
NUXから魅力的なオーバードライブが発売されました!その名は「59 Bassguy」。
59 Bassguyの名前からも分かるように、FENDERの 59 Bassmanのサウンドを再現したオーバードライブです。
FENDERの 59 Bassmanとは
FENDERの 59 Bassmanとは、フェンダー最初期のギターアンプでツイード生地をまとったアンプで、後のブラックフェイスやシルバーフェイスといったサウンドに比べ、ダーティーでよく歪むのが特徴のアンプです。
1967 Gibson SG Special and Fender ’59 Bassman Ltd:
ギターがSGなので高域成分がいまいちですが、このブーミーなサウンドとジャリッとした質感はツイードアンプを代表するサウンドで、癖がありますがとてもカッコいいですよね。
サウンドチェック
59 Bassguyは、この59 Bassmanのサウンドを再現したペダルになります。
NUX ’59 Bassguy | Turn your amp into a ‘59 Bassman for $50! In-depth Review & Demo
:
ベースマンではなくベースガイというネーミングも面白いですが、サウンドもフェンダーのツイード系の、ジャリッとした質感がとても良く再現できていると思います。
足りない低域は、アンプのベースを上げることでさらに似せることが出来ると思います。
NUX 59 Bassguy Overdrive test by Jimmy Lin No Talking 4K:
こちらはの動画では、ツイードアンプ特有のジャリッと感と艷やかさが素晴らしいです。これは良いですね!!
59 Bassguyの機能・特徴
直感的なコントロール:
GAIN、MASTER、VOLUME の 3 つの直感的なコントロールを備え、ユーザーはサウンドを完璧に微調整できます。
JUMPスイッチ:
59 Bassguy に搭載のJUMPスイッチは、4インプットの59 Bassmanの「ジャンパー」接続を忠実にシミュレートしたスイッチです。スイッチを切り替えるだけで、2 つの異なるトーンを簡単に切り替えることができ、さまざまなスタイルや好みに合わせて多彩なオプションを選択できます。
まとめ
ツイードアンプといえばフェンダーの最初期モデルですが、マーシャルのJTM45は、この59 Bassmanの回路を参考に設計されたことでも知られています。

そのため、例えば初期のAC/DCや、ジミ・ヘンドリックス、フリーのポール・コゾフのようなクランチサウンドが好きな方にもおすすめです。
AC/DC – Highway to Hell (from Countdown, 1979):
FREE Goin’ Down Slow:
また、マスターボリュームのない「ヴィンテージ系チューブアンプ」を自宅で鳴らしたいという方にも、この音ならアッテネーター代わりにも使えると思いますし、スタジオにあるJC-120もこのNUX 59 Bassguyを繋げば、ツイードアンプに化けるかもしれませんね!!
もちろんNUXらしい高コスパも魅力で、1万円を切る価格でこの音が手に入るのは驚きです!
興味のある方はどうぞ!
NUX 59 Bassguyはどこで買える?販売サイトまとめ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません