NUXから魅力的なペダル8種が登場!!
NUXから魅力的なペダル8種が登場しました。オーバードライブ、ディストーション系が6種とディレイとコーラスです。
NUXの歪みエフェクター
NUXから魅力的なペダル8種が登場しました。まずは歪み系6種類から。
63 Diamond
63′ Diamond は、VOX AC-30にインスパイアされたオーバードライブペダル。
Brian May in a Box? NuX ’63 Diamond Overdrive:
Plexi Crunch
Plexi Crunchは、マーシャルの初期のプレキシを再現したペダルです。
NUX Plexi Crunch:
6ixty5ive OD
1965年のフェンダー・ブラックフェイスのサウンドを再現したペダルです。
側面にはトリムポットがあり、サチュレーション(歪み具合)の微調整が可能です。
Brand New Overdrive!! NUX ‘6ixty5ive Overdrive:
艷やかなサウンドはブラックフェイスっぽいですね。個人的にはもっとBASSノブを上げた方がブラックフェイスに近づくのにと思いますがどうでしょう。
しかし、ゲインも高くとても扱いやすいサウンドで、これを噛ますだけで色々なジャンルの曲で使えそうです。
Steel Singer Drive
Steel Singer Drive は、某ダンブルアンプのサウンドを再現したペダルです。
NUX Steel Singer – Playing Only!:
NUX Steel Singer Drive Pedal – Demo:
軽くサチュレートしたチューブアンプライクなサウンドがたまらなく格好良いですね!これは何時間弾いてても飽きない音です!
ゲインを上げても音が潰れす歪みすぎず、これはオーバードライブとしても、ゲインブースターとしても使えます!!
XTC OD
XTC OD は、有名なブティックアンプ(Bogner Amplification Ecstasy)のレッドチャンネルのオーバードライブトーンを再現したペダルです。
Boutique tones for under £40? NuX XTC OD:
ブティックアンプのレッドチャンネルとはBOGNERの Ecstasyアンプですね。
同じくBOGNERの Ecstasyアンプを再現したペダルが本家 BOGNERからも発売されていますので参考にしてみて下さい(V、G、Tのデザインw)。
乾いたハイゲインサウンドが好きな方におすすめです。
REC TO Distortion
REC TO Distortion は、タイトな低音のレスポンスと高音域のゲインブースト量を増やしたハイゲインなディストーションペダルです。
The CHEAPEST Dual Rectifier IN A BOX – NuX Rec To Distortion:
NUXのディレイとコーラス
歪み系に加え、懐かしいアナログディレイと、アナログコーラスも発売されています。
NUX Analog Delay
NUX Analog Delay は、3205、3102 BBDチップを使用した100%アナログ回路のディレイペダルです。
ディレイタイムは20ms~300ms。
Nux Analog Delay vs Ibanez AD-80 Delay:
NUX Analog Chorus
NUX Analog Chorusは、80年代の伝説的なコーラスサウンドを再現したペダルです。
NUX Analog Chorus – Playing Only!:
まとめ
NUXの新しいペダルは、歪みからコーラス、ディレイなどどれも素晴らしいペダルばかりです。
私が特に気に入ったのは、某ダンブルアンプサウンドを再現したというSteel Singer Driveです。
軽くサチュレートしたチューブアンプライクなサウンドがたまらなく格好良く、思わず動画を2つ貼ってしまいました。
これは欲しいです!!
また、どこか懐かしいサウンドのコーラスとディレイも良いですね。ディレイは最大300msとちょっとタイムが短いのが残念ですが、コーラスは今でも使える音です。
※ディレイは800msは最低でも必要だと思っています。>>理由はこちらで。
NUXのペダルは以下でも紹介していますのでよろしければご覧になって下さい。
おすすめ記事
▼NUXのディレイやコーラスなどその他エフェクターはこちらから。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません