
ELECTRO-HARMONIX のピッチシフター/オクターバーをまとめて紹介
1968年創業の老舗エフェクトペダル・メーカー、ELECTRO-HARMONIXのピッチシフター / オクターバー
ELECTRO-HARMONIX
Slammi Plus
Slammi Plus は、入力したピッチを±3オクターブの範囲で UP、DOWN、またはその両方を同時にシフトする DUALの3つのモードで完璧にピッチシフトすることが可能です。
設定次第でワーミーエフェクトやダイブ・ボム、ベンド、ハーモニー、クロス フェードなどのあらゆる操作がこのペダル1台で行えます。
特徴:
- 2つのセパレートしたピッチシフト・インターバルを同時に生み出す“Dual ピッチ・シフトモード”
- ピッチシフト・インターバルを固定し、ドライシグナルとピッチシフト・シグナルのクロスフェード、もしくはピッチシフト・シグナルからもう一つのインターバルへのクロス・フェードを行う X-Fade機能
- ポリフォニック対応
- よりフレキシブルなヒールポジションでのピッチシフト・インターバル設定(PITCH MIX ノブ)
- ウェット/ドライのミックスバランスが調整可能な Blend コントロール
posted with カエレバ
YouTube – ELECTRO-HARMONIX Slammi Plus (動画)
Electro-Harmonix Slammi Plus Polyphonic Pitch Shifter / Harmony Pedal:
POG2
2005年の登場以来、瞬く間にトップアーチストを虜にした和音対応のポリフォニック・オクターブ・ジェネレーターPOGが更に進化してPOG2として登場。
特徴:
- 1オクターブ、2オクターブ上と1オクターブ、2オクターブ下をジェネレート
- 単純な1声のオクターバーではなく原音を中心に上下オクターブ音を生み出します。
- 和音でも正確にオクターブ音を生み出し、何声もの厚いサウンドです。トラッキングも正確かつスムーズです。
- 各パートのレベルをVoice Mixスライダーにてミックス。各パートのバランスを自由にコントロール可能。
- 各オクターブヴォイス(+ドライ音)のフェードインをコントロール可能なアタック ディレイ、Qを選択可能なローパスフィルター、デチューン スライダーを搭載。更に独創的なサウンドメイキングが可能です。
- 本体に8プログラムを保存可能です。
トゥルーバイパス
posted with カエレバ
YouTube – ELECTRO-HARMONIX POG2 (動画)
Electro Harmonix POG2:

Soul POG
オクターブジェネレータに、オーバードライブの名機ケンタウルスのサウンドを再現したSoul Foodをプラス。
それぞれのエフェクトを個別で使うのはもちろん、同時使用、順番の並び替え、FXループを使用して2つのエフェクトの間に他のエフェクターのインサートなどが可能です。
Modeスイッチを搭載し、異なったオクターブサウンドも選択可能。
posted with カエレバ
YouTube – Electro-Harmonix Soul POG (動画)
Electro-Harmonix Soul POG Multi-Effect Pedal:
Micro POG
Micro POGは、2005年の登場以来瞬く間にトップアーチストを虜にしたPOGの弟にあたるポリフォニック・オクターブ・ジェネレーター。
単音だけでなく和音にも対応、早く正確なトラッキングでオクターブ上とサブ・オクターブを生成します。
6弦ギターを12弦ギターのようにしたり、ベースにサブ・オクターブを加えて、独特の太さを加えるなどさまざまな効果を得られます。
posted with カエレバ
YouTube | Electro-Harmonix Micro POG (動画)
Electro Harmonix Micro POG:
Nano POG
ポリフォニック・オクターブ・ジェネレーターPOGシリーズの最小モデル NANO POG。
DRY, SUB OCTAVE、OCTAVE UP のコントロールに加え、スイッチングノイズの少なさが、さらにペダルの完成度を高める要因となっています。
・12弦ギターのような煌びやかさと重厚な低音を実現
・美しいオルガンのようなサウンド
・オリジナルピッチに対し、上下オクターブ音のボリュームを調整可能
・ドライ音/エフェクト音それぞれにアウトプットジャックを装備
posted with カエレバ
YouTube | Electro-Harmonix Nano POG (動画)
Electro-Harmonix / Nano POG(ギター編)【デジマート製品レビュー】:

Pico POG
Pico POGは、Micro POGとNano POGのシンプルさを受け継ぎ、超コンパクトなピコサイズのシャーシにパワフルなトーンコントロールを追加。
ドライ音に上下のトーンをブレンドすることで、無限のボイスミックスが可能なミキサーとして機能します。
TONEコントロールは、①TONEモード、②ローパスフィルター・モード、③ハイパスフィルター・モードを選択することがで、無限のボイスミックスが可能なミキサーとして機能します。
posted with カエレバ
YouTube | ELECTRO-HARMONIX Pico POG (動画)
【日本語字幕】Electro Harmonix Pico POG Polyphonic Octave Pedal EHX Demo:
Pitch Fork
±3オクターブの範囲で音程を移調で きるポリフォニック・ピッチシフター。
アップ、ダウン、そして両方の3種類のシフト・モード が可能です。
EXPインプット装備(別売のエクスプレッションペダルで ピッチシフトが可能)。
2つの独立したピッチシフト・エンジンを搭載したPitch Fork+、小型でありながら30のピッチシフトオプションを備えたPico Pitch Forkも。
posted with カエレバ
YouTube | Electro-Harmonix Pitch Fork (動画)
Electro-Harmonix Pitch Fork Polyphonic Pitch Shifter Pedal:
MOD 11
MOD 11は、高性能で多彩なモジュレーション系エフェクトが11種類入ったペダルです。
搭載エフェクター:
- TREM: 信号のボリュームを変化させるトレモロエフェクトです。
- HARM: ハーモニックトレモロ・エフェクトです。 信号は高域と低域の周波帯に分割され、2つの帯域間で信号を変調します。
- VIBR: 楽器のピッチを変調させるビブラートエフェクトです。
- UNI: 伝統的な Uni-vibeR に敬意を表したモデュレーションエフェクトです。
- CHORUS: electro-harmonix の Small Clone のように折り重なるコーラスエフェクトです。
- ROTARY: ロータリースピーカーキャビネットをシュミレーションしています。
- FLANGE: アディティブとサブトラクティブの両モード搭載したフランジャーです。
- TZF: 変調したディレイシグナルとドライシグナルが交差する事で生まれるスイープの”ゼロポイント”を生み出すスルー・ゼロフランジングエフェクトです。
- PHASE: 4、6、8ステージから選択可能なフェイザーです。
- PITCH: モジュレーションを搭載したピッチシフターです。
- FILT: クラシックアナログシンセサイザーのようなモジュレーションを搭載したフィルターエフェクトです。
MODEスイッチ:
モジュレーションタイプはMODEスイッチによって最大3つのモードを得ることが出来ます。
セカンダリーノブ・モード:
MOD 11は、セカンドパラメーターにアクセス可能なセカンダリーノブ・モードが搭載されています。
セカンダリーノブ・モードにアクセスすることで、トーンの微調整や、予想出来ないようなワイルドな音の領域に踏み込むことも可能になります。
タップテンポ:
ほとんどのモジュレーションタイプではタップテンポによるモジュレーションスピードの変更が可能です。
タップテンポは本体のスイッチのほか、別売りフットスイッチを使用することも出来ます。
モーメンタリーモード:
バイパス時にフットスイッチを長押しするとモーメンタリーモードとなり、途切れることなくスムーズにエフェクトのON/OFF を行うことができます。
※この機能を使用しない場合は内部のTailsスイッチをoffにします。
posted with カエレバ
YouTube – ELECTRO-HARMONIX MOD 11 (動画)
Electro Harmonix Mod 11 Modulator – Sound Demo (no talking):
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません