ORIGIN EFFECTS 歪みエフェクターカタログ

ORIGIN EFFECTS DELUXE55

ORIGIN EFFECTS

ORIGIN EFFECTSの歪みエフェクター一覧。

ORIGIN EFFECTS(オリジン・エフェクツ)は、2012年に設立された英国はバッキンガムのエフェクターブランドです。名機「Urei 1176 スタジオコンプレッサー」をコンパクトサイズで再現した「Cali76」をはじめ、高品質のスタジオ グレードのギター ペダルを数多くラインナップしています。

ORIGIN EFFECTSの歪みエフェクター一覧


オーバードライブ

DELUXE55

ORIGIN EFFECTS DELUXE55

DELUXE55は、伝説的なFENDER 5E3 Tweed Deluxeサウンドを再現したオーバードライブです。

Fender 5E3 Tweed Deluxeイメージ

真空管アンプの信号経路をトランジスタに置き換え、6V6真空管のパワーアンプが生み出すオーバードライブから荒いファズサウンド、整流管によるサグ(コンプレッション感)、そして不規則なフェイズインバーターによる歪みなど、Tweed Deluxeの特徴的な素晴らしいレスポンスを持っています。

PREAMP SWITCH
プリアンプの特性を切り替えることができます。

  • 12AY7:低めのゲインでよりブライトなトーン。
  • 12AX7:高めのゲインでウォームなリードトーン。

POST EQ MODE
POST EQノブに連動した3つのモードが搭載されています。ペダルの出力を従来のアンプだけでなく、キャビネットシミュレーターやパワーアンプと直接接続できるように調整ができるので、どのような環境でもビンテージツイードトーンを楽しむことができます。

  • I:ブラックパネルのFenderアンプでの使用に最適なモード。
  • II:マーシャルスタイルのアンプでの使用に最適なリッチな中域のモード。
  • FLAT:フィルター無しのモード。キャビネットシミュレーターやパワーアンプに直接接続する場合はこのモードを選択します。

 

詳細を見る

イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – ORIGIN EFFECTS DELUXE55 (動画)

The ULTIMATE Tweed in a Box | Origin Effects DELUXE55:

The ULTIMATE Tweed in a Box | Origin Effects DELUXE55

Tsuneくん
ツイードアンプならではの荒いチューブサチュレーションが見事に再現されています。

Halcyon Blue Overdrive

ORIGIN EFFECTS Halcyon Blue Overdrive

Halcyon Blue Overdriveは、90年代初期のMarshall Blues Breakerペダルにインスパイアされてたオーバードライブです。

Marshall BluesBreaker

ソフトクリッピング回路と豊かなミッドレンジは、クリーンなアンプはもちろん、既に歪ませているアンプをさらにオーバードライブさせる用途においてもをBlues Breakerで知られるクリアで重厚なトーンを失うことはありません。

ADAPTスイッチ
Halcyon Blue Overdrive の目玉は ADAPT スイッチです。このスイッチにより、ペダルのブーストされた中音域は、ペダルがクリーンになるにつれて徐々にフェードアウトし、ギターを最大にするとクラシックな Bluesbreaker​トーンが得られ、ボリュームノブを戻すとクリーン トーンの完全なスペクトルが現れます。

VOICEスイッチ
Bluesbreaker​ は、多くのオーバードライブペダルの原点ともいえるペダルです。VOICEスイッチの「MOD」は、改造された Bluesbreakerをコンセプトを独自に解釈したものです。このモードでは、異なるダイオード クリッピング特性、ゲインの増加、より暖かい周波数応答が追加されます。シングルコイル ピックアップに深みを与え、豊かなハムバッカーリード トーンを作成するのに最適です。

DRYコントロール
DRYコントロールは、(エフェクターのかからない)ドライ信号のレベルを調整する機能です。このコントロールを上げると、低ゲインアンプのサウンドをブーストする際にボディと鮮明さが増します。クリーンアンプで使用する場合、DRYコントロールを下げることで、このペダルのハイゲイントーンを最大限に活用できます。

 

詳細を見る

イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – ORIGIN EFFECTS Halcyon Blue Overdrive (動画)

Origin FX Halcyon Blue Overdrive Pedal – Playing Only Demo:

Origin FX Halcyon Blue Overdrive Pedal - Playing Only Demo

Tsuneくん

マーシャルアンプ初期のJTM45風の柔らかなサウンドを持つオーバードライブですね。


Halcyon Gold Overdrive

ORIGIN EFFECTS Halcyon Gold Overdrive

Halcyon Gold Overdriveは、Klon CentaurをベースにORIGIN EFFECTS独自のアダプティブ回路を備えたクラシックでトランスペアレントなオーバードライブペダルです。

ADAPTスイッチ
ORIGIN EFFECTSはあの伝説的なサウンドと、現在では入手不可能なビンテージ・ダイオードの特性を正確に再現するために多大な労力を費やしましたが、オリジナルの機能を超えるいくつかの革新的な機能も組み込まれています。その1つが「ADAPTスイッチ」です。このADAPT機能を使用すると、ギター本体のボリュームを絞りクリーンサウンドに変化していく過程で中域のボイシングが徐々にフェードアウトします。

つまり、クラシックなKlonトーンを得ながらギターのボリューム・ノブのコントロールでギターの持つ本来のクリーントーンの特性も明確に表すことができるのです。

VOICEスイッチ
VOICEスイッチにより、クラシックなKlonのミッドレンジの強調、またはよりスムーズでバランスの取れたトーンを選択できます。「KLN」では標準的なミッドレンジのボイシングが維持され、「MOD」ではより広い範囲でミッドレンジが強調され、よりソフトで圧縮されたクリッピング特性が得られます。

MOD設定は、シングルコイル・ピックアップや、非常にクリーンなアンプサウンドと組み合わせたハイゲイントーンに特に適しています。

DRYコントロール
DRYコントロールは、(エフェクターのかからない)ドライ信号のレベルを調整する機能です。このコントロールを上げると、低ゲインアンプのサウンドをブーストする際にボディと鮮明さが増します。クリーンアンプで使用する場合、DRYコントロールを下げることで、このペダルのハイゲイントーンを最大限に活用できます。

 

詳細を見る

イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – ORIGIN EFFECTS Halcyon Gold Overdrive (動画)

Halcyon Gold Overdrive || Video Manual:

Halcyon Gold Overdrive || Video Manual

Tsuneくん

さらさらした癖のないサウンドはまさにケンタウルス系オーバードライブです。


Halcyon Green Overdrive

ORIGIN EFFECTS Halcyon Green Overdrive

Halcyon Green Overdriveは、Ibanez TS808 TubeScreamerを開発の出発点としていますが、このペダルは単なるTSクローンではありません。

オリジナルのチューブスクリーマーは、中域にフォーカスしたボイシングとローゲインドライブ、クリーンなシグナルタッチによってドライブしたアンプをプッシュするのに最適な選択肢となり、ギタープレイヤーはソロを際立たせることできます。しかし、ギター本体のボリュームを絞ったり、ソフトタッチでの演奏となると、その音質は薄く、こもった音になりがちでした。

ADAPTスイッチ
ORIGIN EFFECTSのHalcyon Green Overdriveに新たに搭載されたADAPT機能を使用すると、クラシックなTS808トーンはもちろん、同時にギターの持つ本来のクリーントーンの特性も明確に表していきます。ギター本体のボリュームをコントロールしたり、ピッキングの強弱をつけながら演奏することにより、このペダルのサウンドを引き出すことができます。

  • O – Vintage TS808:
    アダプティブ回路を使用しないモードです。ヴィンテージTS808のリアルなサウンドを再現します。
  • II – full adaptive:
    アダプティブ回路をフルで活用するモードです。ギター本体のボリュームを下げたりソフトにピッキングする時に、トーンやドライブをソフトに表現しながらも、輪郭のはっきりしたコシのあるサウンドを維持します。
  • I – less adaptive than II:
    ボリュームとダイナミクスに応じてレスポンスを変化させる点はポジションIIと同じですが、ベースとトレブルを少し抑え、低域をタイトに保ちながらハイゲイン・サウンド時の余分なフィードバックを防ぎます。

VOICEスイッチ
クラシックなTS808サウンドには ”808“ を選択し、よりブライトでプレゼンスを強調したサウンドには “MOD” を選択します。これはハイゲイントーンをタイトにしたり、ハムバッカーにバイト感をプラスしたい場合に最適です。

  • 808:
    クラシックでソフトなミッドブーストのヴィンテージTSサウンドのボイシング設定です。
  • MOD:
    よりブライトでプレゼンスを強調したサウンドです。ハムバッカーギターにより明快でバイト感を加えるようなボイシング設定です。

DRYコントロール
DRYコントロールは、(エフェクターのかからない)ドライ信号のレベルを調整する機能です。このコントロールを上げると、低ゲインアンプのサウンドをブーストする際にボディと鮮明さが増します。クリーンアンプで使用する場合、DRYコントロールを下げることで、このペダルのハイゲイントーンを最大限に活用できます。

 

詳細を見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – ORIGIN EFFECTS Halcyon Green Overdrive (動画)

Halcyon Green Overdrive || All About The Pedal:

Halcyon Green Overdrive || All About The Pedal

Tsuneくん

チューブスクリーマーのいなたいニュアンスがそのまま再現されていますが、DRYコントロールのせいかヌケはかなり良いですね。MODモードはゲインブースターとして使うと良さそうです。


Revival DRIVE / Revival DRIVE COMPACT

ORIGIN EFFECTS Revival DRIVEORIGIN EFFECTS Revival DRIVE COMPACTORIGIN EFFECTS Revival DRIVE COMPACT HOTROD

RevivalDRIVE
エレキギターの音色といえば、ビンテージの真空管アンプの音に勝るものはありません。RevivalDRIVE は、英国および米国の真空管アンプのサウンドを完全なアナログ回路で再現したペダルです。

RevivalDRIVEの2つのチャンネル(バルブチャンネルとシリコンチャンネル)は、異なる整流方法を模したヴァリエーションです。電圧降下によって生まれるアンプの微細なフィーリングの違いまでも再現しています。

RevivalDRIVE バンドルには、RevivalDRIVE フットスイッチと TRS ケーブルも含まれています。

RevivalDRIVE バンドルには、RevivalDRIVE フットスイッチと TRS ケーブルも含まれています。

Revival DRIVE COMPACT
Revival DRIVE COMPACTは、RevivalDRIVE と同じ画期的なアナログ アンプレクリエーション回路を採用し、より小型で直感的、ペダルボードに優しいパッケージに凝縮されたモデルです。

「MORE PRESコントロール」は、完璧なビンテージ アンプのトーンをデザインする際に非常に強力なツールです。このコントロールは、ネガティブフィードバックに影響を与えることで、ブレイクアップ特性とダイナミック レスポンスを調整できるほか、クラシックなプレゼンスノブとしても機能します。アンプのトーンの本当の特徴はここで作られます。タッチに敏感な緩やかなブレイクアップ、荒々しく騒々しいオーバードライブ、パーカッシブでエッジの立ったディストーション、または明るく焼けつくようなリード。すべてはこのコントロールの設定次第です。

Revival DRIVE COMPACT HOTRODは、Revival DRIVE COMPACTのゲインを上げてオーバードライブとサチュレーションを大幅に高めたモデルです。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – ORIGIN EFFECTS Revival DRIVE (動画)

Origin Effects RevivalDRIVE:

Origin Effects RevivalDRIVE

Origin Effects RevivalDRIVE Compact Overdrive Pedal || Official Product Video:

Origin Effects RevivalDRIVE Compact Overdrive Pedal || Official Product Video

Tsuneくん

チューブアンプのボリュームを上げたときのサウンドは、BOSS BD-2MXR Distortion+でも再現できますが、RevivalDRIVEのサウンドはよりリアルです。


MAGMA57

ORIGIN EFFECTS MAGMA57

MAGMA57は、Magnatoneアンプ(200シリーズ)の暖かくジャジーなクリーントーンからオーバードライブ、またサイケデリックなモジュレーションサウンドまでを再現した「オーバードライブ+モジュレーション」ペダルです。

50年代後半のMagnatone Custom260および280モデルに組み込まれたピッチベンディングビブラートエフェクトは、他のアンプに組み込まれていた音量を変えるだけのトレモロとは異なり、真のピッチモジュレーションを提供する独自の2ステージビブラート回路を備えていました。

モジュレーションセクション
MAGMA57は、単なるピッチモジュレーションではなく、2つのブレンドモードを備え、ウェットとドライ2つの信号を同じ位相で組み合わせるとUnivoxUni-Vibeのようなクラシックな疑似ロータリースピーカーの位相調整を再現します。180度位相がずれてミックスされると、位相変調と振幅変調の両方が生成されMAGMA57に固有の見事なコーラスタイプの効果が作成されます。

アンプセクション
MAGMA57 のアンプセクションは、Magnatone Model 213 “Troubadour” にインスピレーションを受け設計されています。アナログアンプ再現技術を使用した MAGMA57 は、この隠れた逸品の温かみのあるクリーントーンと生のオーガニックオーバードライブサウンドを再現しています。

セミパッシブ、セミアクティブのトーン コントロールと、強くプッシュしても明瞭さが失われないタイトなローエンドを備えた MAGMA57 は、このデュアル「6V6コンボ」の複雑で刺激的でダイナミックに反応するアンプトーンを実現します。

ポストドライブ EQ が内蔵されているため、MAGMA57 から完璧なドライブ サウンドを得るために、お気に入りのアンプ設定を妥協する必要はありません。この独自のフィルターにより、ペダルの出力をほぼすべてのアンプ、フラット レスポンス パワー アンプ、キャビネット シミュレーター、レコーディング インターフェイスに合わせて調整できます。

 

詳細を見る

イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – ORIGIN EFFECTS MAGMA57 (動画)

Origin Effects Magma57 Demo – First Look:

Origin Effects Magma57 Demo - First Look

Tsuneくん

ヴィンテージアンプそのものですね。


DELUXE61

ORIGIN EFFECTS DELUXE61

DELUXE61(RevivalTREM Bias Tremolo)は、60年代初期の最高のアンプであるフェンダーの「Brown Deluxe」の豊かなクリーン、荒々しいオーバードライブ、ダイナミックで音楽的なトレモロを忠実に再現したペダルです。

RevivalTREMはブラウンフェンダースタイルの驚くほどリッチで複雑なバルブアンプトーンを提供します。ざらっとしたクリーントーンや明瞭で分離感のあるサウンド、そしてツイード風のディストーションまで。RevivalTREMのブラウンフェンダートーンレパートリーはトレモロエフェクトと独立して自由に使うことができます。

また、RevivalDRIVE Compactにもみられる強力なPost-Drive EQ機能によって、使用するアンプに合わせてペダル出力を調整することが可能です。

 

詳細を見る

イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – ORIGIN EFFECTS DELUXE61 (動画)

Origin Effects: Deluxe 61 with Fender Deluxe Reverb Tonemaster:

Origin Effects: Deluxe 61 with Fender Deluxe Reverb Tonemaster

Tsuneくん

ダーティーなツイード~ブラウンフェイスサウンドが見事に再現されていますね。これはすごい。


DCX Boost

ORIGIN EFFECTS DCX Boost

DCX Boostは、伝説的なスタジオ用真空管プリアンプ「Universal Audio UA 610」にインスパイアされてデザインされたトーンシェイプ&ドライブペダルです。

このレトロなコンソールのプリアンプはヴィンテージのアナログカラーだけでなく、高い精度で正確にEQとレベルをコントロールできることで有名で、DCX Boost は、このクラシックなプリアンプをギターのトーン シェイパーおよびドライブペダルとして再考したものです。

幅広いクリーントーンとオーバードライブトーン、楽器に合わせて最適化された EQ 周波数、演奏のダイナミクスに反応する高音レスポンスを提供するアダプティブ回路を備えています。

モードスイッチ
DCX Boost の EQ と OD の2つのモードは、クリーンなブーストや微妙な色付けから、ブレイクアップのエッジや低ゲイン ドライブ、さらには入力ゲインを上げたレトロなレコーディング コンソールを彷彿とさせるファズのようなトーンまで、幅広いゲインを提供します。優れたレコーディング プリアンプのように、周波数スペクトル全体にわたって完全にフラットな状態を維持できます。

EQモードでは、アダプティブ回路により、ペダルをクリーンに設定してもトップエンドのレスポンスは完全にフラットのままで、トーンがオーバードライブし始めると、トレブルのロールオフが徐々に増加します。これは、演奏のダイナミクスとギターのボリュームノブの変化に応じて機能し、より温かみのあるオーバードライブトーンと輝くクリーントーンの間のシームレスな移行を実現します。

ODモードでは、信号レベルや演奏のダイナミクスに関係なく、このトップエンドのロールオフは常にアクティブです。

VOICE スイッチでは、3 種類の異なる高音ロールオフ量を選択できるため、DCX Boost の応答を細かく調整できます。

LFおよび HFノブ
LFおよび HFノブは、エレキギター用に特別に選択された周波数で、低音と高音を正確に制御します。

 

詳細を見る

イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – ORIGIN EFFECTS DCX Boost (動画)

Origin Effects DCX Boost:

Origin Effects DCX Boost


M-EQ DRIVER

ORIGIN EFFECTS M-EQ DRIVER

M-EQ DRIVERは、ヴィンテージの「PultecスタジオEQ」の音楽的なイコライジングをベースに設計されたミッドブースター&ドライブペダルです。

この1950年代の伝説的なパッシブEQは今日のプロフェッショナルな現場でも求められており、非常に音楽的で用途の広いEQカーブとプッシュプル出力ステージをオーバードライブする独特な仕様を持ち、何千ものヒットレコードでそのサウンドを聞くことができます。

ORIGIN EFFECTSは正確なレプリカを作るのではなく、このクラシックなスタジオギアをギター向けのコンパクトなペダルとして再構築することにしました。

完璧なミッドブーストとスタジオクオリティのサチュレーション、真空管のような出力段を備え、ハードな ”半止めワウ”ディストーションをアウトプットします。

 

詳細を見る

イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – ORIGIN EFFECTS M-EQ DRIVER (動画)

M-EQ DRIVER || New Product Announcement:

M-EQ DRIVER || New Product Announcement

Tsuneくん

DCX BoostとM-EQ DRIVERは、数多くのスタジオ・アルバムで聴けるサウンドを持っています。ギター用のアンプまたはエフェクターではありませんので音に深みは感じませんが、そのラインレコーディングのようなクリアな音色がどこかなつかしく心地よく感じます。

ディストーション

 


ファズ

 


ブースター

 


おすすめ記事