MENATONE 歪みエフェクターカタログ

MENATONE Kar Krash Deluxe

MENATONE

MENATONEの歪みエフェクター一覧。

MENATONE ( メナトーン )は、1996年創業のハンドメイドエフェクターペダルブランドです。特にヴィンテージアンプのサウンドを再現するペダルで高い評価を得ています。

MENATONE Red Snapper


オーバードライブ

Kar Krash Deluxe

MENATONE Kar Krash Deluxe

Kar Krash Deluxeは、ケン・フィッシャー氏による伝説の“Express”アンプをベースにしたオーバードライブペダルです。その音色はブラックフェイス(フェンダー)、プレキシ(マーシャル)、トップブースト(VOX)を融合したような独自の音色です。

※ケン・フィッシャー氏による伝説の“Express”アンプとは、Trainwreck(トレインレック)のことです。

Trainwreck Express & Liverpool Demos:

Trainwreck Express & Liverpool Demos

コントロール

  • VOL:全体の音量を調整します。
  • GAIN:プリアンプゲインを調整します。
  • DRIVE:パワーアンプセクションとプリドライブセクションの間にある第2ステージのゲインを調整します。
  • PRES:高域をブーストします。
  • HICUT:高くするとハイをカットします。トップブーストに似ています。
  • MID・BASS・TREB:パッシブトーンスタックです。マーシャル・Voxの中間的なEQです。
  • KRASH/WRECK:KRASHではボトムが大きくゲインが少し低くなります。WRECKはタイトで荒々しくなります。
  • BRT:GAINコントロールの明るさを調整します。中央はOFF、Iはゲインが高いときに使用するブライトなスイッチで、IIはゲインが低いときに使用するスイッチです。GAINが最大のときは効果がありません。

内部トリムポット
使用するアンプの特性に音色をマッチさせます。

MENATONE Kar Krash Deluxeの内部基盤

電源
スタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。アダプターは500mAを超えないタイプを推奨します。

 

詳しく見る

posted with カエレバ

 YouTube – MENATONE Kar Krash Deluxe (動画)

SRV Dumbstruck:


Thundering Revival Mini

MENATONE Thundering Revival Mini

Menatone Thundering Revival Miniは、ギター本来の“生”のサウンドを作り、他のオーバードライブペダルとの組み合わせにも最適なオーバードライブペダルです。

ほぼクリーンなブーストから「マーシャル JCM800」レベルの歪みまで、ナチュラルで明瞭なトーンを作ることができます。内部で2倍に昇圧し、厚みとヘッドルームの広いトーンが特徴です。

コントロール

  • LEVEL:音量を調整します。
  • TONE:音色のバランスを調整します。
  • DRIVE:歪みの強さを調整します。

電源
スタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。アダプターは200mAを超えないタイプを推奨します。

 

詳しく見る

posted with カエレバ

 YouTube – MENATONE Thundering Revival Mini (動画)

Thundering Revival Mini by Menatone:

Thundering Revival Mini by Menatone


Howie Deluxe

Menatone Howie Deluxe

Menatone Howie Deluxeは、世界的に有名なカスタムメイド“D”アンプのトーンを再現したペダルです。

jazz/rockスイッチやmid boost、さらに80年代と90年代のサウンドを切り替えるeqスイッチを搭載しています。

  • eq
    中域と低域のレンジを切り替えます。80sはクリアでオープン、90sは後期の“Skyliner EQ”トーンとなります。
  • mid boost
    Trebleキャパシタを切り替え、trebノブのレンジをファットにします。
  • jazz/rock
    rockはスタンダードなD-Styleサウンドとなり、jazzはスムースで暖かなトーンとなります。

内部トリムポット
内部にはトリムポットを搭載し細かな調整が可能です。

Menatone Howie Deluxe内部の2つのトリムポット

  • OD PRE:
    インプットゲインを微調整します。
  • AMP MATCH:
    トレブルカットコントロールです。ご使用のアンプに合わせて微調整します。

電源
電源は9Vバッテリー、またはスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。アダプターは200mAを超えないタイプを推奨します。

 

詳しく見る

posted with カエレバ

 YouTube – MENATONE Howie Deluxe (動画)

Menatone Howie, demo by Pete Thorn/Vintage King:

Menatone Howie, demo by Pete Thorn/Vintage King

Tsuneくん
カスタムメイド“D”アンプとは、スティーヴィー・レイ・ヴォーンも愛用したダンブルアンプのことですね。

Dumbstruck

MENATONE Dumbstruck

Menatone Dumbstruckは、歌うようなリードトーン、ファットかつ解像度の高いトーンで有名な ”ダンブルアンプ”の、暖かでジャジー、ブルージーなドライブを再現したオーバードライブです。

多くのMenatoneペダル同様、クリーンブーストからフルサチュレーションまでの歪みまでをカバーし、ギター側のボリュームでも自在にコントロール可能です。

 

詳しく見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – MENATONE Dumbstruck (動画)

SRV Dumbstruck:

Tsuneくん
こちらもダンブルアンプのサウンドを再現したオーバードライブです。SRVトーン!


Red Snapper

MENATONE Red Snapper

MENATONE初のペダルRed Snapper。オリジナルモデル同様ポイントtoポイントとオリジナルと同じパーツを使用して制作されています。

唯一の違いは筐体のサイズがコンパクトになったことです。

4ノブ仕様のRed Snapper 4knob、ミニサイズのRed Snapper Miniもラインナップされています。

MENATONE Red Snapper 4knob MENATONE Red Snapper Mini

 

詳しく見る

posted with カエレバ

 YouTube – MENATONE Red Snapper (動画)

Menatone Red Snapper Mojo:

Menatone Red Snapper Mojo

Tsuneくん
基本となるアンプサウンドに少しだけダーティーさを加えるオーバードライブ。

Blue Collar

MENATONE Blue Collar

Blue Collarは、Red Snapperより高いゲインとコンプレッションを求めるリクエストから1997年に開発されたオーバードライブです。

  • Blue Collar はRed Snapper同様ポイントtoポイント(PTP)で制作されています。
  • 特ににシングルコイルとの相性がよく、ミッドレンジが太いトーンを生み出します。
  • 1台でクリーントーンから倍音とサステインが豊かで美しくなめらかなフルゲインまで、広いゲインレンジをカバーします。
  • ラージサイズモデルは3つのコントロールに加え、Presノブを搭載しピッキングアタックのコントロールが可能です。

ミニサイズのBlue Collar Miniもラインナップ

MENATONE Blue Collar Mini

 

詳しく見る

posted with カエレバ

 YouTube – MENATONE Blue Collar (動画)

Menatone Blue Collar Overdrive:

Menatone Blue Collar Overdrive


The Hindenburg

MENATONE The Hindenburg

The Hindenburgは、最初期の“レッド・ツェッペリン”サウンドを支えた Suproアンプ “サンダーボルト”のトーンを再現したペダルです。

ファットで豊かなトーン、軋むようなミッドレンジ、十分なベース。ゲインレンジはクリーンブーストからロックなディストーションまで、広く設定することができます。

ミニサイズのHindenburg Miniもラインナップ。

MENATONE The Hindenburg Mini

 

詳しく見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – MENATONE The Hindenburg (動画)

Hindenburg Menatone Custom shop:

Hindenburg Menatone Custom shop

Tsuneくん
ジミー・ペイジがZEP初期に使用したアンプはThunderboltではなく、1690TN Coronadoに12インチスピーカーを搭載したカスタムビルド物だと思うのですが、初期のレッド・ツェッペリンを彷彿とさせるペダルですね。

The King

MENATONE The King

Menatone The Kingはマーシャル最初期のアンプ JTM45のプレキシサウンドから、ゲインを上げればモダンハイゲインなマーシャルサウンドのトーンまでを再現したオーバードライブです。

LEVEL、DRIVE、GAIN、HI、MID、LOの3バンドEQに加え、ヴィンテージ、モダントーンを切り替えるVINT/MODスイッチを搭載。

Menatone The Kingのスイッチ、トリムポット

さらにトリムポットとの組み合わせによりにより60s、70sのマーシャルサウンドから90sのマーシャルサウンドまでヴォイシングを調整することが出来ます(旧モデルは内部に搭載)。

 

詳しく見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – MENATONE The King (動画)

Menatone The King:

Tsuneくん
JTM45風のクランチサウンドは見事だと思います。


Shut Up & Drive Mini

MENATONE Shut Up & Drive Mini

Menatone Shut Up & Drive Miniは、ブリティッシュアンプスタイルのサウンドを生み出す人気のThe KingからEQセクションをなくし、ミニサイズに収めたタイプのブリティッシュ系サウンドのドライブペダルです。

ブリティッシュアンプのトーンが基調となっていますが、「アンプを別のものに変える」アンプシミュレーターではなく、あくまでもアンプのトーンを基本として、そこにブリティッシュな風合いを加えるような使い方でこそ、このペダルの本領を発揮します。

ほとんど歪まないような設定から、ワイルドなクラシックロックトーンまで、Shut Up & Drive Miniのディスクリート回路が生み出します。

 

詳しく見る

posted with カエレバ

 YouTube – MENATONE Shut Up & Drive Mini (動画)


PiG

MENATONE PiG

PiGは、リッチー・ブラックモアが愛用した200wのマーシャル・アンプ MAJOR 通称"PiG"のサウンドを再現したオーバードライブです。

内部で電圧を2倍に昇圧し、200wのマーシャル・アンプらしい、より広いヘッドルームを実現します。

 

詳しく見る

posted with カエレバ

 YouTube – MENATONE PiG (動画)

Menatone Pig:

Tsuneくん
クランチサウンドはまさにマーシャル!これにホーンビー・スキューズなどのトレブルブースターを噛ませたらリッチーになれそうです。

MenaWatt

MENATONE MenaWatt

Menaton Menawattは、4インプット時代のHIWATTアンプサウンドを再現したオーバードライブペダルです。

Menawattは、クリーン~ヴィンテージクランチのゲインレンジとなっていますが、内部のPower Gainトリムポットにより、強力な歪みを作ることもできます。BrillとNormのゲインコントロールは、ヴィンテージ4インプットアンプのチャンネルジャンプのように使うことができます。

それぞれのコントロールはパラレルで動作し、個別に使用すればブリリアントチャンネル、ノーマルチャンネルのサウンドに、そして同時に使用すればチャンネルをリンクしたように使うことができます。

Menatone MenaWattのBrillとNormゲインコントロール

 

詳しく見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – MENATONE MenaWatt (動画)

Menatone THE KING overdrive demo with Knaggs Severn & Pro Junior:

Menatone THE KING overdrive demo with Knaggs Severn & Pro Junior


Ms Foxy Brown

MENATONE Ms Foxy Brown

Menatone Ms Foxy Brownは、フェンダーのブラウンフェイスのデラックスアンプのサウンドを再現したペダルです。

ミッドレンジの豊かなトーンが特徴で、クリーンブーストからエッジの立ったサウンド、ブルージーなトーン、さらに轟音の歪みまでをカバーします。

ミニサイズのMs.Foxy Brown Miniもラインナップされています。

Menatone Ms.Foxy Brown Mini

 

詳しく見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – MENATONE Ms Foxy Brown (動画)

foxy brown new:

Tsuneくん
リアルなフェンダートーンですね👍️70年代のキース・リチャーズ・サウンド!!


The Dirty B

MENATONE The Dirty B

Menatone The Dirty Bは、ツイードとブラックフェイスの中間期に短い間だけ作られたブロンドのフェンダーサウンドを再現しています。

3バンドEQに加え、ゲインと、Soulノブでコンプレッションを別々に調整し、ブロンドアンプのサイズやスピーカーの大きさ、出力などの違いをイメージして音を作ることができます。

 

詳しく見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – MENATONE The Dirty B (動画)

menatone dirty blonde:

Tsuneくん
低域の暴れ方がフェンダーアンプですね!Menatoneすごい!!

Wreck’t

MENATONE Wreck't

Menatone Wreck’tは、ニュージャージーで制作されていた伝説のハンドメイドアンプサウンド(Trainwreck Amps)のメナトーンバージョンです。

Wreck’tのトーンはEL34プレキシとEL84クラスAアンプの中間的な音色です。

 

詳しく見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – MENATONE Wreck’t (動画)

Menatone Wreck’t:


Top Boost in a Can

MENATONE Top Boost in a Can

Top Boost in a Canは、分厚くてチャイミーかつ明瞭なトーンを作る、ブリティッシュアンプのオーバードライブ・サウンドを作ります。

アンプの回路全体に作用するサウンドで、きらびやかなスパークリングクリーンから、歪みとクリーンのどちらにも属さない“ブレイクアップエッジ”、そしてクラスAアンプのとろけるようなオーバードライブまで、多彩なコントロールが全てをカバーします。

ペダルは内部で18Vに昇圧され、ヴィンテージクラスA真空管アンプのような広いヘッドルームを備えています。

 

詳しく見る

posted with カエレバ

 YouTube – MENATONE Top Boost in a Can (動画)

Tsuneくん
VOXアンプ特有のレンジのやや狭いキラキラしたクリーンからクランチ~オーバードライブ・サウンドまでが出せる素晴らしいペダルです。

ディストーション

None More Black

MENATONE None More Black

None More Blackは、80年代から現代までのアンプのコンセプトを取り入れた、超ハイゲインディストーションです。

クリッピングダイオードやOpampは使用せず、完全ディスクリート回路により、“ハイゲインディストーション”としては想像ができないほど有機的な音色を生み出します。

独自のEQコントロールにより、超スクープからモダンミッドパンチまで、幅広いトーンを実現、gainコントロールはヴィンテージ“800”スタイルから現在の混沌までカバーします。

コントロール

  • level:全体の音量を調整します。
  • gain:プリアンプゲインを調整します。
  • power:パワーアンプのマスターボリュームのように、高くすると真空管のようなサチュレーションが強化されます。
  • taut:高くすると低域を引き締めます。
  • high:3.5kHzから始まるシェルビングトレブルカットコントロールです。
  • mid:550Hzでミッドレンジをカットします。
  • reso:100Hzをブーストします。
  • pres:5kHzから始まるシェルビングプレゼンスブーストコントロールです。

内部トリムポット
使用するアンプの特性に音色をマッチさせます。

MENATONE None More Blackの内部基盤

電源
スタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。アダプターは500mAを超えないタイプを推奨します。

 

    詳しく見る

    posted with カエレバ

     YouTube – MENATONE None More Black (動画)


    ファズ

    Fryzzl Fuzz

    MENATONE Fryzzl Fuzz

    Menatone Fryzzl Fuzz Miniは、クラシックファズの1つとしてカルト的な人気を持つ“ボストーン”をMenatoneが解釈して生まれた小さなファズペダルです。

    ヴィンテージオリジナルモデルよりも周波数レスポンスが大幅に改善され、ラジオを受信するような無線干渉も抑えられています。

    ディスクリートシリコン回路が生み出すサウンドはとにかくファットで脂っこいサウンドです。

    Fryzは高域をカットするスイッチです。

     

    詳しく見る

    posted with カエレバ

     YouTube – MENATONE Fryzzl Fuzz (動画)


    The Law Bender

    MENATONE The Law SiMENATONE The Law Ge

    Menatone The Lawのベースとなっているのはベンダー系ファズですが、さらなるゲインを実現するPORKコントロールを搭載しています。

    PORKコントロールは、最初のゲインステージに作用し、ユニティゲインバッファから“MkII”同様の12dBエクストラブーストステージまで可変することができます。

    コントロール:

    • PORK:最初のステージをバッファからブーストへと可変します。
    • VOL:音量を調整します。大音量に設定することもできます。
    • FUZZ:歪みの強さやサステインの長さを調整します。
    • SAG:初段ゲインステージのバイアスを調整します。
    • BIAS:ファズのタイプをコントロールし、多彩な音を作ります。12時を超えて設定するとナチュラルなオーバードライブトーンになります。
    • TONE:高域の出方を調整します。

    ラインナップはゲインの高いシリコントランジスタ仕様の「Si」と、ミッドレンジが豊かなゲルマニウムトランジスタ仕様の「Ge」がラインナップされています。

     

    詳しく見る

    posted with カエレバ

     YouTube – MENATONE The Law Bender (動画)

    The Law Bender by Menatone:

    The Law Bender by Menatone

    Tsuneくん
    シリコントランジスタと、ゲルマニウムトランジスタの比較です。ぶっといシリコンのほうが好みです!

    ブースター

     


    執筆・監修

    ブランド別MENATONE

    Posted by Tsune