Skreddy Pedals 歪みエフェクターカタログ

Skreddy Pedals P19

Skreddy Pedals

Skreddy Pedalsの歪みエフェクター一覧。

Skreddy Pedals(スクレディペダルズ)は、アメリカはカリフォルニアのハンドメイドペダルメーカーです。

主にヴィンテージサウンドを再現したマニアックなエフェクターには定評があり、クラシックなトーンを求めるギタリストたちに人気があります。

Skreddy Pedals Super 100


オーバードライブ

Super 100

Skreddy Pedals Super 100

Skreddy Pedals Super 100は、ロック黄金時代のレッド・ツェッペリンやジミ・ヘンドリックスが奏でた、英国製の真空管アンプ(マーシャルアンプ)の唸りとパワーを再現するギタープリアンプ、オーバードライブペダルです。

鮮明な弦の震え、完全な音色の構成を維持しながら、クリーンからクランチ、そして肉厚なドライブトーンまで、60~70年代のクラシックロックサウンドを生み出し、柔軟な3バンドEQで音色をコントロールできます。

単体で使用するのはもちろん、オーバードライブ、ブースター、ファズなどと組み合わせても最高です。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals Super 100 (動画)

Skreddy Super 100: high gain setting:

Skreddy Super 100: high gain setting

Tsuneくん
エッジの効いたクランチサウンドはまさにマーシャルアンプを思わせる歪みです。

Hybrid Fuzz Driver

Skreddy Pedals Hybrid Fuzz Driver

Skreddy Pedals Hybrid Fuzz Driverは、60年代後半のマスターボリュームのない英国製アンプ(マーシャルアンプ)をクランクしたようなサウンドを再現したオーバードライブです。

PAFスタイルのハムバッカーを念頭に設計されていますが、あらゆるタイプのピックアップでうまく機能します。 レッド ツェッペリンのライブトーン用にジミー ペイジの Marshall 1959SLP のようなサウンドにするつもりでしたが、ギルモアから EVH までほぼすべてのクラシックロックトーンを再現することができます。

ホットな EMG ピックアップに接続すれば、クランクアップした Marshall と同じようにメタルも出せます。

ギターのボリューム操作によるクリーンサウンドも作れます。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals Hybrid Fuzz Driver (動画)

Skreddy Pedals HYBRID FUZZ DRIVER guitar pedal demo with Les Paul:

Skreddy Pedals HYBRID FUZZ DRIVER guitar pedal demo with Les Paul

Tsuneくん

やはりエッジ感が素晴らしいですね。ジミー・ペイジをはじめとする70年代のロックサウンドが好きな方におすすめできます。

Screw Driver Mini Deluxe

Skreddy Pedals Screw Driver Mini Deluxe

Skreddy Pedals Screw Driver Mini Deluxeは、ピッキングへの反応性が非常に高く、弾けるような歪みから恐ろしいうなり声のような歪みまで作り出すオーバードライブペダルです。

ローリング・ストーンズやレッド・ツェッペリン、ピンク・フロイド、ジミ・ヘンドリックス、スティーヴィー・レイ・ヴォーン、ロビン・トロワー、レイナードスキナード、REM などのおなじみのトーンがはっきりと聞こえるはずです。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals Screw Driver Mini Deluxe (動画)

Skreddy Screw Driver Mini Deluxe! (A Swiss Army knife of tone!):

Skreddy Screw Driver Mini Deluxe! (A Swiss Army knife of tone!)


High Gear

Skreddy Pedals High Gear

Skreddy Pedals High Gearは、ロビン・トロワーの「Bridge of Sighs」やレッド・ツェッペリン「The Song Remains the Same」のような、マーシャルアンプを最大にして、ブースターをONにしたようなサウンドを再現しています。

ドライブ チャンネルは、Hybrid Overdrive をベースにしていますが、中音域を少し重視するように調整されています。ブースト チャンネルは、Dynamic Mids Enhancer をベースにしており、簡素化され、より強力なフルレンジブーストになるように調整されています。

電源要件
9V DC アダプターのみ。アダプター ジャックは標準の Boss スタイルのジャックで、簡単に配線できるように上部にあります。必要に応じて 18V を使用できます。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals High Gear (動画)


Hybrid Overdrive

Skreddy Pedals Hybrid Overdrive

Skreddy Pedals Hybrid Overdriveは、70年代初期の巨大な英国製真空管アンプ(マーシャルアンプ)のような本格的なロックサウンドを再現したオーバードライブです。

この回路は、Skreddy Major Overdrive と比較するとゲインが低く、ヘッドルームが大きくなっています。

Hybrid Fuzz Driver (同じ旧式のシリコンゲルマニウムファズステージ) とほぼ同じサウンドですが、より強力なトーン コントロールにより、高域のざらつきが少なくなり、最小値でより暗くなり、低中域がわずかに強くなり、最大ゲインでもパンチと切れが保たれ、ぼやけることはありません。

唸りながらも透明感のあるクランクアンプのサウンドを強調したホットなブルース/ロックトーンを指先で操作できます。ジミー・ペイジ・サウンドからスティーヴィー・レイ・ヴォーンのような甘くクリーンなオーバードライブが必要な場合でも、これならうまく機能します。

ギターのボリュームによりチャイムのようなクリーンも得られます。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals Hybrid Overdrive (動画)

Skreddypedals Hybrid Overdrive:

Skreddypedals Hybrid Overdrive


Cosmos

Skreddy Pedals Cosmos

Skreddy Pedals Cosmosは、60年代前半から中期にかけてのヴィンテージファズ回路を基に作られたトランスペアレントオーバードライブです。

ギターの音色を保ち、自然な響きとアタックとサステインを持つ音色でありながら、ファズならではのエッジも得られます。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals Cosmos (動画)


Rubber Soul

Skreddy Pedals Rubber Soul

Skreddy Pedals Rubber Soulは、小型の英国製真空管コンボ(VOX)のサウンドを再現したギタープリアンプです。

Treble、Bassの2バンドEQ により、完璧なクリーンからホットでジャングリー、スモーキーでやや荒々しいオーバードライブまで、あらゆるサウンドを適切な音量で再現します。

コントロール

  • VOL:音量を調整します。
  • DRIVE:歪みの強さを調整します。
  • TREBLE:高域の出方を調整します。
  • BASS:低域の出方を調整します。
  • SAG:整流管やトランス、スピーカーの応答をシミュレートするオプティカルコンプレッサーを調整します。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals Rubber Soul (動画)

Skreddy Rubber Soul quick demo:

Skreddy Rubber Soul quick demo

Tsuneくん

レンジの狭いキラキラサウンドはVOXアンプ風ですね。

Serenity Fuzzdrive

Skreddy Pedals Serenity Fuzzdrive

Skreddy Pedals Serenity Fuzzdriveは、ギター本来の音色を維持しながら、クリーンブーストからオーバードライブ、そしてファズまで変化する、滑らかでアンプのようなサウンドが得られるペダルです。

透明感のあるトーンで、低中音域の周波数はブーストせず、ギターが前に出る周波数を強調しながらバランスを制御します。

低域はブーミーにならず、かといって薄くもならない均一な音色で、滑らかなトーンですが大人しくはなく、クリアで低ノイズを実現。クリーンブーストからファズまで、完全にバランスの取れたサウンドを作ります。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals Serenity Fuzzdrive (動画)

Skreddy Pedals: ECHO Infinity + SERENITY FuzzDrive:

Skreddy Pedals: ECHO Infinity + SERENITY FuzzDrive. Magnatone Twilighter Stereo. Fender CS '59 Strat


Skunk

Skreddy Pedals Skunk

Skreddy Pedals Skunkは、ジミー・ペイジも愛用した小さな「スプロ」コンボアンプを使用しました。このアンプは、キャビネット上部にある白い縞模様から“Skunk(スカンク)”と呼ばれていました。

ジミー・ペイジは、このアンプをファズやブースターでドライブすることで、強力な歪みを作り上げましたが、そのサウンドは、後のブリティッシュフルスタックのサウンドとは異なるものでした。

この象徴的な初期レッド・ツェッペリンサウンドは「Communication Breakdown」でよく知られるサウンドであり、伝説によれば「Stairway to Heaven」のリードもそうであるのではないかと言われています。

Skreddy Pedals Skunkは、「スプロ」アンプのサウンドに、1960年代の日本製ファジーブースターで強力にプッシュされたローワットアンプのサウンドをエミュレートししています。

ギターのVolumeで思い通りにクリーントーンへと戻し、ミックスの中でソロを前に押し出すのにも最適です。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals Skunk (動画)

Skreddy Skunk slightly decrease guitar volume for skronky tone:

Skreddy Skunk slightly decrease guitar volume for skronky tone


Twangophile

Skreddy Pedals Twangophile

Skreddy Pedals Twangophileは、クラシックなフェンダーブラックフェイス期のデラックスアンプのノーマルチャンネルをエミュレートしたペダルです。

セッティングにより、マイルドで美しいクリーントーンからアグレッシブなスモーキーなブルーストーンまで変化します。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals Twangophile (動画)


ディストーション

 


ファズ

1971

Skreddy Pedals 1971

Skreddy 1971は、「ファズ」よりも「オーバードライブ」寄りのクラシックなトライアングルノブの Big Muffスタイルのファズペダルです。

triangle muff
Triangle Muff

1971年、Electro-Harmonixのマイク・マシューズがBig Muffでファズの革命を引き起こしました。Big Muffは、厚みがあり、クリーミーで持続性がありながら、扱いやすく、ファズというよりはアンプに近いサウンドを持っています。

Skreddy 1971は、カーボン コンプ レジスタ、セラミック コンデンサ、2N5133 トランジスタなど、初期の「トライアングル マフ」と同じ要素を、ゲインをわずかに引き下げたデザインに組み合わせており、Skreddy 1971は、完全なファズというよりは、Laney や Mesa Boogie をクランクアップしたような歪みで、十分なサステインと非常にコードに優しいゲイン構造を備えています。

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals 1971 (動画)


?Lady

Skreddy Pedals ?Lady

Skreddy Pedals ?Ladyは、ビンテージファズとして人気の Big Muffの「ラムズ ヘッド」をモデルにした4シリコントランジスタのファズです。

Big Muff RAM'S HEAD
RAM’S HEAD

? Lady のファジーで力強いトーンは、入手可能な最高級のさまざまな新しいコンポーネントと心地よいサウンドの新古在庫パーツを使用して最適化されています。小型サイズ、DC アダプター ジャック、LED オン/オフ インジケーター、トゥルー バイパス スイッチングなどの最新機能を備えています。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals ?Lady (動画)


BC239 Fuzz

Skreddy Pedals BC239 Fuzz

Skreddy Pedals BC239 Fuzzは、Big Muffの後期の「ラムズヘッド」時代を彷彿とさせるファズペダルです。

BC239シリコントランジスタは、低音域の再生が少なくなる傾向があり、より鋭く明瞭なマフトーンになります。

さらに、後期ラムズヘッドでは、トライアングルマフや初期のラムズヘッドで使用されていたセラミックディスクの柔らかくざらついたトーンの代わりにプラスチック フィルム コンデンサが採用されたため、クリアで切れのあるトップエンドが得られます。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals BC239 Fuzz (動画)


Juicy Pig

Skreddy Pedals Juicy Pig

Skreddy Pedals Juicy Pigは、1976年頃の「ラムズ ヘッド」Big Muff Pi の改良版です。信号の明瞭度を高めて、オリジナルのゲインとサステインをすべて得つつ、バズソーのようなグラインドが少なく、アンプのような透明感があるように設計されています。

ハムバッキング搭載ギターとの組み合わせでさらに効果を発揮します。低域のタイトさが抑えられ、より自然な周波数特性と、ギターの周波数特性を捉える滑らかなサスティンが特徴で、ギター独自の周波数特性を付加しません。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals Juicy Pig (動画)


Skreddy Pedals P19

Skreddy Pedals P19

Skreddy Pedals P19は、1979年のピンク・フロイドの大ヒットアルバム「The Wall」のサウンドに特別に調整されており、高音ではクリアで明瞭でありながら、低音ではぼやけてアグレッシブな、70年代の素晴らしいファズペダルをエミュレートしています。

低音域のこもりや高音域のざらつきが過度に発生せず、中音域は、音が詰まらない程度に抑えられ、低音域は、音がぼやけたりブーミーになったりしない程度に抑えられ、高音域は穏やかで存在感があり、バランスが取れています。

デビッド・ギルモアはBig Muff Piの愛用者で知られています。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals P19 (動画)

Skreddy Pedals: P19 – Strat to HIWATT UK Custom 50:

Skreddy Pedals: P19 - Strat to HIWATT UK Custom 50

Tsuneくん

ジューシーなファズトーンですね。これはジャンルを選ばずに使えます。

General Pig

Skreddy Pedals General Pig

Skreddy Pedals General Pigは、 1976年頃の「ラムズ ヘッド」Big Muff Pi をベースにしたファズです。

ゲインは P19 よりもわずかに低く、フィルタリングが少なくなり、よりクリアなトーンを実現できるだけでなく、General Pig はボリュームを下げなくてもハムバッカー搭載のギターでうまく機能します。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals General Pig (動画)


Ernie

Skreddy Pedals Ernie

Skreddy Pedals Ernieは、人気の高いビンテージファズ 「ラムズヘッド」期のBig Muffの を再現したファズです。

4つのシリコントランジスタを使用し、Ernie のざらざらとした太いトーンは、入手可能な最高級のさまざまな新しいコンポーネントと、心地よいサウンドの新古在庫パーツを使用して最適化されています。

小型サイズ、DCアダプタジャック、LED オン/オフ インジケーター、トゥルーバイパスなどの最新機能を備えています。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals Ernie (動画)

Skreddy – Ernie (Comparison 5 of 8):

Skreddy - Ernie (Comparison 5 of 8)


Skreddy Pedals Giant Meat Pie BC239 Edition

Skreddy Pedals Giant Meat Pie BC239 Edition

Skreddy Pedals Giant Meat Pie BC239 Editionは、BC239シリコントランジスタを搭載した 1976 年頃のBig Muffを再現しています。

滑らかで音楽的でありながら、鋭さと明瞭度に優れています。その大きな筐体は、特大のトロピカルフィッシュコンデンサと 1/2 ワットのカーボンコンポジット抵抗器に必要なものです。

トロピカルフィッシュコンデンサなど希少なパーツを使用しているため、状況により生産ができなくなることがあります。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals Giant Meat Pie BC239 Edition (動画)

Skreddy Giant Meat Pie BC239:

Skreddy Giant Meat Pie BC239


Pedals Klipper

Skreddy Pedals Klipper

Skreddy Pedals Klipperは、トニー・アイオミのLaneyアンプ+Range Master(ファズ)でブーストしたサウンドを再現したペダルです。

Laneyアンプの真空管クリッパーを参考にして、クリッピングをやわらげる回路を設計し、Laneyアンプならではの温かみのある音を再現し、アイオミのトレブルブーストされたディストーション特性を保持しつつ、シリコンの硬さを抑え、より滑らかで豊かな音質を生成します。

ハムバッカーやラウドなP90で最良の結果が得られます。この回路の入力ゲインを調整して、高出力ピックアップに対応できるようにしました。つまり、低出力のシングルコイルではそれほど強くはなりませんが、それでもクールなサウンドになります。いずれにしても、通常はファズノブを最大にし、トーンノブをかなり高くして使用します。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals Klipper (動画)

Skreddy Klipper demo detuned to D flat (chopped off extra doofusness at end):

Skreddy Klipper demo detuned to D flat (chopped off extra doofusness at end)


BC109 Fuzz

Skreddy Pedals BC109 Fuzz

Skreddy Pedals BC109 Fuzzは、クラシックなハイゲインファズです。

安定性のためにBC109シリコントランジスタを使用していますが、ゲルマニウムのような質感も得られ、複数のコントロールノブにより60年代から 70年代初期のさまざまなクラシックファズ トーンをカバーできるほか、初期のファズに存在していたいくつかの問題 (ノイズ低減、調整可能なトーン、調整可能な入力抵抗) も改善されています。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals BC109 Fuzz (動画)


Cognitive Dissonance MkIV

Skreddy Pedals Cognitive Dissonance MkIV

Skreddy Pedals Cognitive Dissonance MkIVは、パワフルでハイゲインでありながらタイトで明瞭なサウンドを持つファズペダルで、その汎用性はさまざまな音楽で使用できます。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals Cognitive Dissonance MkIV (動画)

Skreddy – Cognitive Dissonance CogDis CD MKII (Comparison 1 of 8):

Skreddy - Cognitive Dissonance CogDis CD MKII (Comparison 1 of 8)


Lunar Module Mini Deluxe

Skreddy Pedals Lunar Module Mini Deluxe

Skreddy Pedals Lunar Module Mini Deluxeは、ピンク・フロイドの1973年のベストセラー アルバム「The Dark Side of the Moon(狂気)」のシリコンファズトーンのギターソロのために設計されたファズです(Timeのソロです)。

意図的にアグレッシブな音色にしたので、どんなミックスでも際立ちます。非常に満足のいく、病みつきになる「ビンテージ」ファズトーンが得られます。

薄くてざらざらした音になりがちな一般的なシリコンファズとは異なり、Lunar Module は太い音で、好みに合わせてダークな音にすることができます。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals Lunar Module Mini Deluxe (動画)


Martian Tarantula

Skreddy Pedals Martian Tarantula

Skreddy Pedals Martian Tarantulaは、多くのファズペダルのお手本となったトーンベンダー“MkII”や“Supa”などの名前で知られる初期のファズペダルをベースとしています。

オリジナルモデルは希少で高価、しかも1台1台すべてサウンドが異なりますが、そのポテンシャルは高域では明るいサステインサウンドを持ち、ファズらしい音色でありながら優れたコードの分離も備えています。

Martian Tarantulaは、温度感度やユニットの一貫性を確保するため、シリコントランジスタを用いて設計されていますが、ゲルマニウムトランジスタのような音色にチューニングしています。

トーンベンダー愛用のギタリストがそうであったように、ギターボリュームの追従性が良く、ノブを絞るとクリーンな音色が得られます。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals Martian Tarantula (動画)

Skreddy Pedals Martian Tarantula:

Skreddy Pedals Martian Tarantula

Tsuneくん

初期のレッド・ツェッペリンやジェフ・ベックのサウンドならこれですね。

Supa Tone

Skreddy Pedals Supa Tone

Skreddy Pedals Supa Toneは、1974年にColorsoundから発売されたファズペダルを基に設計されています。

Colorsound がリリースした 1974年版のファズをベースにしたこの回路は、ゲルマニウム Tone Bender 設計に基づくものではなく、Big Muff 回路に似たバリエーションです。

粗く、洗練されていない、グラインド、ローゲインのファズで、Big Muff よりも生々しくダイナミック、圧縮感が少なくサスティン性が高い仕様です。

サスティンノブを低く設定すると、マーシャルJCM900をクランクしたような素晴らしいアンプライクなサウンドが得られます。

トゥルーバイパス

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals Supa Tone (動画)

Skreddy Supa Tone:


Cephalopod II

Skreddy Pedals Cephalopod II

Skreddy Pedals Cephalopod IIは、パワフルでクリーミーなファズボイスを持つオクターブファズです。

力強いアッパーオクターブと豊かでナチュラルな低音域で、優れたサステインを持っています。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals Cephalopod II (動画)

Skreddy Pedals Cephalopod II demo (Marc Ahlfs):

Skreddy Pedals Cephalopod II demo (Marc Ahlfs)


LZ-129

Skreddy Pedals LZ-129

Skreddy Pedals LZ-129は、ジミー・ペイジも愛用した1969年頃の Univox Uni-Drive ベースのファズです。

オリジナルモデルはフットペダル型のブーストで、6モードのロータリースイッチでドライブレベルを設定し、フットペダルでボリュームを調整するものでした。

 YouTube – Univox ud50 uni-drive

このペダルは歪みはじめの位置に設定されたアンプをプッシュしてオーバードライブを作ることを意図して作られていて、ダイナミックな応答性を持ち、同時にサステインはアンプにまかせ、クリッピングをせず、ゲインを上げるとファズに近い音色を持っていました。

LZ-129は、オリジナルペダルが意図した“歪みはじめに設定されたアンプ”の音色までをペダルで作るためにクリッピングセクションを追加し、気持ちの良い音を出しても窓や鼓膜が粉砕されないよう、アウトプットに穏やかなハイカットフィルタを設置しました。

LZ-129の音色は、高音弦ほど明瞭になり、低音弦では楽曲に馴染みます。特にレッド・ツェッペリンのの最初の2枚のアルバムではこの特徴の音色を聴くことができます。

また、“IV”に収録されたBlack DogのリードやCommunication Breakdownでもその特性が感じられます。

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals LZ-129 (動画)


1966 MODERNIZED

Skreddy Pedals 1966 MODERNIZED

Skreddy Pedals 1966 MODERNIZEDは、ジミ・ヘンドリックスによって最も有名になったFUZZ FACEベースのファズペダルです。

ギターのボリュームを最大にすると、スラッジのような飽和したフルーティーな持続的なファズトーンが得られ、ギターのボリュームを下げると、よりオーバードライブ的なサウンドが得られます。

シングル コイル ピックアップに最適ですが、このモデルは「ホット」コントロールを備えているため、ハムバッカーでも問題なく機能します。

Skreddy Pedals 1966 MODERNIZEDは、安定性のためにシリコントランジスタで作られていますが、ゲルマニウム タイプのファズトーンを再現できるようにローゲインユニットを使用しています。また、ファズフェイズにはないコントロールにより、60年代から 70年代初期のさまざまなクラシック ファズ トーンをカバーできるほか、初期のファズに存在していたいくつかの問題 (ノイズ低減、調整可能なトーン、調整可能な入力抵抗) も改善されています。

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals 1966 MODERNIZED (動画)


Screaming Lizard

Skreddy Pedals Screaming Lizard

Skreddy Pedals Screaming Lizardは、ジミ・ヘンドリックスによって最も有名になったFUZZ FACEのトーンベースのファズペダルです。

ギターのボリュームを最大にすると、スラッジのような飽和したフルーティーな持続的なファズ トーンが得られ、ギターのボリュームを下げるとオーバードライブ サウンドが強くなります。Scream スイッチを踏むと、さらに狂気的なサウンドが得られます。

Screaming Lizardは、安定性のためにシリコン トランジスタで作られていますが、ゲルマニウムタイプのファズトーンを再現できるローゲインユニットを使用しています。

また、ファズフェイズにはないコントロールにより、60年代から 70年代初期のさまざまなクラシック ファズ トーンをカバーできるほか、初期のファズに存在していたいくつかの問題 (ノイズ低減、調整可能なトーン、調整可能な入力抵抗) も改善されています。

バイアスコントロールは、12時の位置がちょうど良いクラシックなレスポンスが得られるように設定されており、これを調整して、より強くしたり、より柔らかくしたりできます。

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals Screaming Lizard (動画)


ブースター

Dynamic Mids Enhancer

Skreddy Pedals Dynamic Mids Enhancer

Skreddy Pedals Dynamic Mids Enhancerは、3つのミッドレンジコンターゲインコントロールを備えたエンハンサー/ブースターです。

エンハンサーとは、音を明瞭にし、特定の周波数帯域を強調することで音の輪郭を際立たせたり、ミックス内での存在感を向上させるエフェクターです。

アンガス・ヤングはエンハンサーとして Schaffer-Vega ワイヤレス受信機を使用しました。デビッド・ギルモアは Alembicプリアンプ、Tube Drivers、Boss GE-7、EHX Electric Mistressを使用して、サウンドにフォーカスした中音域を与えました。エドワード・ヴァン・ヘイレンは FET プリアンプを搭載した Echoplex EP3 を使用して、鮮明なトーンを実現しました。

Skreddy Pedals Dynamic Mids Enhancerは、ギターの信号を整えて、最高のクリーンなサウンドを引き出し、濁った音や泡立った音は残しておきます。飽きたらいつでも、コントロールを微調整して新しいサウンドにすることができます。

一般的なトーンスタックやグラフィックEQとは異なり、これらの周波数ゲイン コントロールは、損失を生じさせたり、互いに干渉したり、信号に位相シフトを与えたりすることはありません。クリアでオープンで風通しの良いブーストだけが得られます。

コントロール

  • Volume:
    最小設定でユニティゲインより少し高い音量となります。ここから上げていくことで音量がスムースに上がります。
  • Chime:
    ミッドレンジを調整し、音色のブライトネス、スパークル、クラリティ、スウィート、チャイミーアタックを調整します。3時周辺を基準に設定してみてください。
  • Cut:
    1kHzのカットスルーミックスでミッドレンジを調整します。12時付近を基準に設定を行います。
  • Fat:
    ローミッドをコントロールします。ブーミーなサウンドになりすぎることなく、音を太くします。ビーフィでヘヴィなハイベース/ローミッドを作ります。9時付近を基準に設定します。
  • トリムポット:
    最大のヘッドルームを得られるよう、FETへの電圧を駆動電圧の1/2となるよう設定しています。通常は触らないで下さい。

Skreddy Pedals Dynamic Mids Enhancerの各ノブの周波数帯域

9Vでも素晴らしいサウンドが得られますが、さらにダイナミックなパンチ、ボリューム、明瞭さを求める場合は、12V または 18V でお試しください。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Skreddy Pedals Dynamic Mids Enhancer (動画)

Skreddy Dynamic Mids Enhancer demo with Danocaster Offset and Carr Sportsman:

Skreddy Dynamic Mids Enhancer demo with Danocaster Offset and Carr Sportsman

Tsuneくん

Skreddy Pedals Dynamic Mids EnhancerをONにすると、歪みとヌケの良さがアップします。ブラックフェイスを思わせる艷やかなサウンドは心地よいですね。