小さくても本格派!小さなボリュームペダル特集!

小さなボリュームペダルまとめ。ボリュームペダルは大きくて邪魔なものだと思っていませんか。こんな小さなボリュームもあるんです。
ボリュームペダルとは
ボリュームペダルとは、その名前からもわかるように、ギターなどの楽器のボリュームを足でコントロールするペダルのことです。
VOX V860 – Hand-Wired Volume Pedal:
ボリュームペダルがあれば簡単に音量のコントロールが出来ますが、欠点はこのように大きいこと。大きいので持ち運ぶのはもちろん、エフェクターボードを専有してしまうので敬遠してしまう方も多いと思います。
そこで今回は、エフェクターボードに入れても邪魔にならない小さなボリュームペダルをいくつか紹介してみたい思います。
ボリュームペダルの選び方
ボリュームペダルにも色々な種類がありますが、ボリュームペダルを買う前にチェックしなければいけない項目がいくつかあるので紹介しましょう。ここを間違えるといくら良いものを勝っても宝の持ち腐れです。
ハイインピーダンスとローインピーダンス
ギターのボリュームポットにも250kや500kや25Kと種類があるように、ボリュームペダルにもハイインピーダンスとローインピーダンスというものがあります。
ハイインピーダンスモデル(250kや500k):
一般的に、ハイインピーダンスモデルは、ギターのボリュームを調整する感覚で使うためのボリュームペダルです。音量の調整はもちろん、例えばボリューム10で歪んだ音、ボリュームを絞ってクランチ~クリーンといったように歪みの調整をしたい方におすすめのボリュームペダルです。
このタイプのボリュームペダルはギターのすぐ後ろに接続します。
ローインピーダンスモデル(25k):
ローインピーダンスモデル(25k)は、ギター直下に繋ぐとこもった音になってしまいますので、エフェクターの後ろや、アンプのエフェクトループになどに接続したい場合に用いるボリュームペダルです。
ハイインピーダンスモデルのようにギターの歪みの調整はできませんが、例えば歪んだ音はそのままで、音量だけ落としたいという方はローインピーダンスモデルを使うのがおすすめです。
※ローインピーダンスモデル(25k)をエフェクターの後ろに接続した場合でも、エフェクターがトゥルーバイパス式の場合、エフェクターのOFF時にはハイインピーダンス信号になってしまうために高域が劣化してしまいますので注意が必要です。
※EMGなどの(電池を入れる)アクティブピックアップ搭載のギターはローインピーダンスで設計されていますのでローインピーダンスのボリュームペダルを選びましょう。
チューナアウト
ボリュームペダルにあると便利なのがチューナアウトですが、バッファー回路の入っていないボリュームペダルの場合、単純に信号を分岐しているだけなので音質劣化の原因にもなります。最近は便利なクリップチューナーもありますし、チューナアウトにはこだわらなくても良いと思います。
どうしても欲しいという方は電源を使う(バッファー回路搭載)のボリュームペダルや、別でA/Bセレクターなどの導入をおすすめします。
ミニマムボリューム
ミニマムボリュームとは、ペダルを戻したときの最小音量を調整するためのつまみのことです。これがあればクランチサウンドやクリーンサウンドをワンアクションで得られるので非常に便利です(歪みの調整はギターのボリュームでも行えるので必須というわけではありません)。
アクティブタイプのボリュームペダル(電源が必要なタイプ)
アクティブタイプのボリュームペダルは、内部にバッファ回路を備えており、ギターのピックアップからの信号をローインピーダンスに変換します。アクティブタイプのボリュームペダルは、特に長いシールドを使ったり、エフェクターをたくさん使う方にはおすすめのペダルですが、ギターのボリュームで歪みを調整するような用途には向いていませんので注意が必要です。
おすすめの小さなボリュームペダルはこちらから。動画を見ていただくとその小ささが分かると思います。
おすすめの小さなボリュームペダル
AMT ELECTRONICS LLM-2
LLM-2は、軽量かつコンパクトで、ボードへの組み込みも楽々のアクティブ・タイプのボリュームペダルです。
ハイ受けロー出しのインピーダンス仕様により、さまざまなルーティングに対応します。原音の煌びやかさを保ったまま、ナチュラルに音量のコントロールが可能す。
側面のスライドスイッチで、0~12dBまでの音量設定が可能ですので、ギターソロ時の音量アップなどにも使用可能です。
- +12dB から完全な無音まで(12dBのブースト)
- +6dB から完全な無音まで(6dBのブースト)
- 0dB から完全な無音まで(ブーストなし)
入力;1MΩ
出力;10kΩ
電源:ACアダプタ / 9-12V または9Vバッテリー
同サイズのワウペダル(WH-1)もラインナップ。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | AMT LLM-2 (動画)
AMT LLM-2:

BOSS FV-30
BOSS FV-30は、スペースを節約したい場合やペダルボードに組み込むのに最適な、省スペース設計のボリュームペダルです。
堅牢なボディ:
FV-30はアルミダイキャスト製の堅牢なボディを備えており、過酷なツアーやステージでのパフォーマンスに耐えることができます。
そのため、信頼性の高いペダルとして評価されています。
ハイ/ローインピーダンスモデル:
FV-30には、ハイインピーダンスモデル(FV-30H)とローインピーダンスモデル(FV-30L)の2つのバリエーションがあります。
※ハイインピーダンスモデルは、ギター直下に接続するのに適しており、ローインピーダンスモデルはアクティブピックアップを持つギターやエフェクトの後ろに接続するのに適しています。
省スペースデザイン:
FV-30は、スペースを最小限に抑えたデザインで、ペダルボードに組み込むのに適しています。
特にスペースに制約がある場合や、コンパクトなセットアップを求めるミュージシャンに適しています。
外形寸法:
FV-30の外形寸法は奥行き192mm × 幅80mm × 高さ85mmです。
このコンパクトなサイズは、狭いスペースにも収めやすく、ペダルボードに配置しやすい特長です。
チューナーアウト搭載:
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | BOSS FV-30 (動画)Boss FV30H vs Ernie Ball VP Jr:

デカいボリュームペダルの代表(これでもジュニアサイズ)アーニーボールとの大きさ比較です。AMTほどではありませんが、これくらいであればボードに入れても大丈夫!
ミニマムボリュームの設定は出来ないようです。
HOTONE TUNER PRESS
TUNER PRESS は、高精度チューナー、高音質バッファー、ボリュームペダル、エクスプレッションペダルの1台4役のマルチタスク・チューナーペダルです。
外形寸法:
ペダルサイズは81mm(W)x 162mm(D)x 61mm(H)、重量606g。
高品質ストロボチューナー搭載:
TUNER PRESS には、クロマチックチューナーとストロボチューナーの2つのチューナーモードを搭載しています。
ストロボ使用時には、他のチューナーを圧倒する「+/- 0.01セント」の検出精度を誇ります。
チューナーの動作や表示を切り替え可能:
TUNER PRESSは、演奏スタイルや好みに合わせてチューナーの動作や表示モードを切り替えることが可能です。
- T+S:ペダルをヒール側へ踏み切るとチューナーが作動し、それ以外の位置ではチューナーはオフになります。
- T:ペダルを上げてもチューナーはどの位置でもオンのままです。
- T+P:ペダルを完全に上げたときにチューナーを表示し、他の位置ではリアルタイムのペダル移動を表示します。
インピーダンス切替えに対応:
TUNER PRESSはHi/Lowの入力インピーダンスを切り替えることができます。ハイインピーダンスはギターやベースなどの楽器入力に適しており、ペダルはエフェクトチェーンの先頭に位置します。
ローインピーダンスはエフェクトやその他のデバイス入力に適しており、ペダルをエフェクトチェーンの中間または最後に配置してカスタムニーズに応えます。
バッファーのON/OFFスイッチを搭載:
内部にはバッファーを有効にするスイッチが搭載されています。
VOLペダルとEXPペダルを同時に:
TUNER PRESSは、独立したEXP OUT/エクスプレッションアウトとVOL OUT/ボリュームアウトを備えています。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | HOTONE TUNER PRESS (動画)
Hotone Tuner Press 3 in 1 Pedal Is Going On My Pedalboard Now!:

TUNER PRESSは今までの無骨なボリューム/エクスプレッションペダルとは異なり、デザインがカッコいいですね。また、高性能チューナーや、Hi/Lowどちらのインピーダンスにも対応している点も見逃せません。
JIM DUNLOP DVP4
JIM DUNLOP DVP4 は、DVP3をミニサイズにしたボリュームペダルです。
- ボリュームコントロールにスムースなバンド方式を採用しており、滑らかな操作が可能です。
- 内部切換えによりチューナーアウトやエクスプレッション用端子として活用できるAUX端子が搭載されています。
- 内部のトリマー(調整つまみ)を使用して、ミニマム設定を調整できます。また、内部のスイッチを使用して、ペダルでの音量増減の方向を逆に設定できます。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | JIM DUNLOP DVP4 (動画)
Dunlop DVP4 Volume X Mini Review:

MORLEY 20/20 Volume Plus
ワウで有名なMORLEYはボリュームペダルも出しています。
ボリュームペダルにもオプティカルサーキットを採用し、スムーズな音量変化とノイズレスなサウンド、経年劣化による音質の低下を防ぎます。
ミニマムボリュームコントロールは、スイッチをONにすることで、ミニマムボリュームが有効になり、ペダルを戻しきった時にもボリュームが0にならないように設定することができます。
※フットペダルの上部及び、本体前面のロゴ部分は蓄光仕様になっていますので暗いステージでの視認性もバッチリです。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | MORLEY 20/20 Volume Plus (動画)
モーリー“20/20”シリーズ全10機種をKANAMIが徹底試奏!:

動画を見ると意外と小さいです。
20/20 Volume Plusは、ミニマムボリュームを有効にすることで、ソロとバッキングで音量と歪み量を使い分けることができるので便利ですね。
スイッチで切り替えできるので音質面でも配慮されているのかなと思います。
MORLEY 20/20 Power Wah Volume
20/20 Power Wah Volumeは、ボリュームペダルとワウの2in1モデル。
ワウはブーストノブにより最大20dBのクリーンブーストも可能です。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | MORLEY 20/20 Power Wah Volume (動画)

ワウとボリュームというデカいペダルの代表が1つになったモデルです。
ワウとボリュームはスイッチで切り替えますが、慣れれば問題なさそうです。
おすすめ記事
いかがでしたでしょうか、ボリュームペダルは小さければ良いというわけではないですが、これだけ小さいとかなり持ち運びも楽ですよね。
以下のページではミニサイズにこだわらず、ボリュームペダルをメーカー別に紹介していますのでよろしければ。