[比較] グラフィックイコライザーとパラメトリックイコライザー [オススメモデルの紹介]
直感的に操作できるグラフィックイコライザーに比べ、パラメトリックイコライザーはなんだか難しそう、、、という方も多いと思いますが実はとても簡単です。パラメトリックイコライザーの使い方とオススメモデルの紹介。
BOSSのイコライザー GE-7とPQ-4
BOSSのイコライザー GE-7をイコライザーとしてではなく、ゲインブースターとして使用したらとても良かったので、今度はパラメトリックイコライザーPQ-4(廃盤)をつないでみます。
![グラフィックイコライザーとパラメトリックイコライザーの比較 [BOSS]](https://tgr-guitar.com/effector/wp/wp-content/uploads/2019/10/boss-ge-7-pq4-hikaku.jpg)
ゲインブースターとして使用
まずはギターの入力レベルを上げるゲインブースターとしての使い方。
単純にLevelを上げるだけです。PQ-4は+-18dB、GE-7は+-15dBの範囲で調整可能です。
PQ-4の場合、足りない場合は高域と低域を左端ツマミのLowとPresenceで微調整します。アンプのトーンコントロールのように使うならこの3つのツマミだけでほぼ大丈夫です。
単純にレベルのみを上げた音質を比較するとGE-7はキラキラした音、PQ-4はフルレンジが持ち上がる感じでどちらも素晴らしい音色。
ブースターペダルはいくつか持っていますがどれにも引けを取らない素晴らしさ👍
中央のツマミで中域をコントロール
パラメトリックイコライザーの肝は、この中域のコントロール。ここが難しくて敬遠する方も多いと思いますが、実は非常に簡単です。
PQ-4はレベル以外のツマミが2段になっているので、まず下のFrequency(周波数)ツマミでどの帯域を強調/減衰させるかを選び、上のツマミでレベルを調整します。
良くわからない場合はHighとMiddleのレベルを上げ気味にしてFrequency(周波数)ツマミを動かせば音の変化が分かりやすいと思います。
中央左側のMiddleは100-1.6kの範囲、中央右側のHighは500-8kの範囲になります。
グラフィックイコライザーのツマミと比較すると分かりやすいですね。

例えばギターソロに最適な800Hzあたりを持ち上げたいときはこんな感じ?

BOSSのイコライザー GE-7とPQ-4の比較
色々使ってみてGE-7とPQ-4を比較すると、ギター直下につなぐブースターとしてならGE-7が音質としては良いかな??
レベルを上げてONにするだけで、フェンダーアンプ(ブラックフェイス)のようなキラキラした艷やかな音がプラスされるのでとても素敵😊
一方、PQ-4はのゲインブースターとしてよりもプリアンプ的に使いたいですね。
特に私の使っているアンプの一つにZinkyアンプがあるのですが、Zinkyはトーンが1つと非常にシンプルなのですが、トーンが1つだと調整はアンプのボリュームを含めた調整になるので、特に小さな音のときは結構使いにくかったりします。
そんなときはこのパラメトリックイコライザーが非常に便利。ギター直下につないでも良いですが、エフェクターの最終段(アンプの手前)で音質の微調整に使用するのが良さそうです。
おすすめイコライザー
BOSSのエフェクターって初心者にも買いやすい値段設定なので軽く見られがちですが、何だかんだですごいです。色々浮気しつつも結局戻っちゃいます、壊れにくいというのも👍
ということでグラフィックイコライザーのイチオシはやはりBOSS GE-7。
✅グラフィックイコライザー
BOSS GE-7
➡
100Hzから6.4kHz間をブースト・カットできる7バンド・イコライザー。ブースターとしてや、ノイズ・カットやハウリング対策にも使えます。各バンドは15dBのブースト/カットが可能
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
YouTube | BOSS GE-7 (動画)
BOSS PQ-4はすでに廃盤なので、それ以外のおすすめだと以下の機種。
操作の基本はPQ-4と同じです。
✅パラメトリックイコライザー
WAMPLER PEDALS EQuator
➡
トレブルとベース、2つのパラメトリック・ミッドコントロールを搭載したイコライザー EQuator。
トゥルーバイパス、バッファードの設定を選ぶことが出来ます。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
YouTube | WAMPLER EQuator (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません