cornerstone IMPERIUM V2

Cornerstone 歪みエフェクターカタログ

Cornerstone

Cornerstone ( コーナーストーン )の歪みエフェクター一覧。

Cornerstone GLADIO SC


この記事はギター改造歴25年の Tsune@TGプランニング が執筆・監修しています。

Cornerstoneとは

Cornerstone Music Gear は、イタリア製のエフェクターブランドです。クラシックなアンプサウンドやオーバードライブ、ファズのサウンドをベースにしながら、現代のプレイヤーに適したモダンな機能を持ったエフェクターをラインナップしています。

オーバードライブ

IMPERIUM

cornerstone IMPERIUM V2

IMPERIUM V2は、伝説的な「ダンブル系オーバードライブ」のトーンと「チューブスクリーマー系オーバードライブ」トーンを1台に集約した、2in1タイプのプレミアム・オーバードライブです。

2in1オーバードライブ
IMPERIUM V2は、同社のGladio SC(ロベン・フォード・スタイルのダンブル系オーバードライブ)と、Antique(ジョン・メイヤー・トリオ風のチューブスクリーマー系オーバードライブ)のサウンドを、それぞれ独立してコントロール可能なオーバードライブです。

※フットスイッチの長押しで両ペダルを同時にONまたはOFFにすることもできます。

スタッキング・スイッチ
2つのチャンネル(Gladio SC/Antique)は、スイッチひとつで接続順(どちらが前段か)を切り替え可能です。また、各チャンネルに独立した入出力端子が備わっているため、スイッチを使わずに物理的な接続順を変更したり、片方だけを単独で使用したり、間に別のエフェクターを挟んだりと、柔軟なルーティングが可能です。

cornerstone IMPERIUM V2の入出力

 

こちらで購入できます

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

 YouTube – Cornerstone IMPERIUM V2 (動画)

[Eng Sub]Cornerstoneの最新作 Impriumをレビュー!:

[Eng Sub]Cornerstoneの最新作 Impriumをレビュー!

日本語による非常にわかりやすい説明です。クリアでアンプライクなGladio、チューブスクリーマーでおなじみのいなたいサウンドのAntiqueの組み合わせが素晴らしいですね。

Antique

Cornerstone Antique V3

Cornerstone Antique v3は、クラシックなTS系オーバードライブ(チューブスクリーマー)をベースに開発されたペダルです。

「Hot Mode」を搭載し、コア・エフェクトの前後にゲインやボリューム・ブーストを追加することで、多目的な2チャンネル・オーバードライブに変身します。

コントロール
Cornerstone Antique V3のコントロール説明

 

こちらで購入できます

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

 YouTube – Cornerstone Antique (動画)

Cornerstone ANTIQUE V3 – Free Playing Telecaster:

Cornerstone ANTIQUE V3 - Free Playing Telecaster

ホットモード搭載のチューブスクリーマー系オーバードライブ。艷やかなサウンドが素晴らしいです。

GLADIO SC

Cornerstone GLADIO SC

GLADIO SC(シングルチャンネル)は、ジョー・ボナマッサや、ロベン・フォード、スティーヴィー・レイ・ヴォーンらが愛用したギターアンプ「ダンブルアンプ」のサウンドを再現したオーバードライブです。

GLADIO SCは、GLADIO Double Preampの1stチャンネルをベースにしていますが、新しいCleanノブにより、クリーン信号がオーバードライブシグナルとブレンドされ、古き良きテキサス・スタイルのブルーストーンを奏でます。

コントロール
Cornerstone GLADIO SCのコントロール説明

 

こちらで購入できます

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

 YouTube – Cornerstone GLADIO SC (動画)

Gladio SC – Official Demo:

Gladio SC - Official Demo

チューブスクリーマーのような艷やかさと、チューブアンプのようなダイナミックさが融合しています。

COLOSSEUM

Cornerstone COLOSSEUM

COLOSSEUMは、マーシャル Blues BreakerKlon ケンタウルス の回路をベースに開発されたデュアル・オーバードライブ・ペダルです。

KLON側は、クリップブレンダー回路を搭載し、フルゲルマニウムからフルシリコンまで、幅広い音色の柔軟性が得られ、オリジナルのサウンドを生かしながら、全く新しいKLONのフレーバーを足元で楽しむことができます。

Blues Breaker(BB)側は、クリッピングダイオードを使用せず、クラシックBBにあった音量が小さい、トーンが暗いなどの一般的な「問題」が解決されています。

さらに、Gladioの “シグネチャー “であるCleanコントロールも追加し、オーバードライブ・シグナルの上にクリーン・サウンドを追加することができます。

コントロール
Cornerstone NEROのコントロール説明

COLOSSEUMのフットスイッチ

  • 通常のオン/オフ:
    「K/BB」2つのスイッチはそれぞれのスイッチでON/OFFできます。
  • 両方を同時にオン:
    両方オフの状態で、どちらかのスイッチを長押しすると、「K/BB」の両方が同時にオン。
  • フリップフロップモード(どちらか一方だけを切り替える):
    KがONでBBがOFFのとき、BBのスイッチを長押しするとAがオフになり、Bがオンになる。(またはその逆)。

COLOSSEUM・スイッチングの特徴
小さなトグルスイッチで2つのチャンネルの順番を入れ替えることが出来ます。

4つのジャック:
COLOSSEUMには「K/BB」それぞれに独立した入出力が搭載されており、個別に使用することも可能です。また、2つのチャンネルの間にお気に入りのエフェクトペダルを挿入することもできます。

Cornerstone COLOSSEUMの4つのジャック

 

こちらで購入できます

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

 YouTube – Cornerstone COLOSSEUM (動画)

Cornerstone COLOSSEUM – Official Teaser:

Cornerstone COLOSSEUM - Official Teaser

これまた艷やかで素晴らしいですね。

ディストーション


ファズ

NERO

Cornerstone NERO

NEROは、ヴィンテージトーンと先進のテクノロジーをシームレスに融合させた独自設計のファズペダルです。

NEROは、ダンブル系オーバードライブである「GLADIO SC」の回路と組み合わせることで、耳に痛いファズの成分を抑えつつ、バイアスコントロールやフットスイッチで多彩なトーンを直感的に切り替えられる設計になっています。

コントロール
Cornerstone NEROのコントロール説明①

Cornerstone NEROのコントロール説明②

 

こちらで購入できます

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

 YouTube – Cornerstone NERO (動画)

Cornerstone Nero Fuzz Pedal:

Cornerstone Nero Fuzz Pedal


ブースター


Cornerstone公式ブランドサイト

ブランド別Cornerstone

Posted by Tsune