ギターストラップの選び方~エレキギターは座って弾くときもストラップを使いましょう

2018年12月18日ギターコラム

ギターを椅子に座って弾くときにストラップは付けますか?またギターは左右どちらの足に置きますか?

Souldier ストラップ


座って弾くときもエレキギターはストラップを付けるのが鉄則

結論から言うとストラップは絶対付けたほうが良いです。

 

理由は重みでギターが安定するから。

 

ストラップを付けないと、太ももに置いて弾くことになりますが、その方法だとギターが意外と安定しません。

 

座って弾くときはボディーが正面に来るようにするのが基本

姿勢で楽というか、自然なのは右太ももですが、右だとギターによると思いますが、ギターの正面がかなりネックに寄った状態で弾くことになります。

エレキギターを右太ももに置いて弾く

仮にその姿勢で上達したとしても、立って弾いた場合とでは姿勢が全く違うので、座って弾けるけど立つと上手く弾けないという事になりかねません。

 

練習は本番と同じ姿勢で行うことが大切ですので、できればストラップを付けてギターのボディーが正面にくるようにして行うべきだと思います。

 

ストラップを付けない場合でも、ストラトキャスターやテレキャスター、レスポールなど一般的なギターの場合は左太ももの方が立って弾いた姿勢に近いので良いと思います。

エレキギターを左太ももに置いて弾く

ストラップは長さ調整が簡単なものを選ぶ

その場合のギターストラップの長さですが、長すぎると意味がないのでは短く調整します。

 

長さは、ギターをももに置いた状態で、胸を張ったときにギターが浮くか浮かないかくらいの長さが良いと思います。

足とストラップ両方でギターを支えるイメージ

 

ギターストラップは色々なメーカーから発売されていますが、ストラップは長さの調整が簡単なものを選ぶべきです。

以下のようなストラップは長さの調整が簡単ではないのでおすすめしません。

長さ調整が簡単にできないギターストラップ

ライブ用と練習用で使い分けるならSCHALLERのS-LocksやFENDERのINFINITY LOCKSなど、簡単に脱着出来るもので揃えておくと良いでしょう。

SCHALLERのS-Locks

FENDERのINFINITY LOCKS

S-Locksや、FENDERのINFINITY LOCKSは中央のつまみを”引っ張る/つまむ”だけで簡単に脱着できますので、ギターの本数分同じもので揃えておくと練習とステージ用など簡単に付け替え可能ですのでおすすめです。

SCHALLERのS-Locksを付けたギター

まとめ

エレキギターは座って弾くときもストラップは必ず付けましょう。

やむを得ずストラップが付けられないときは右ではなく左太ももに置き、ボディーが正面に来るようにして、なるべく立って弾いたときと同じ姿勢で練習することが大切です。

 

その場合は足台を利用するとギターがさらに安定しますのでおすすめです。

足台/フットレスト

ギターストラップはこちらで購入できます

JIM DUNLOPギターストラップ Hendrix-02

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 

▼足台ではないですが、こんな便利なものもあります。

PERFORMAXE

PERFORMAXE

PERFORMAXEは、エレキギター&ベース専用のレッグレストです。快適さと練習効果を高め、ストラップやフットスツールなしでギターを上げたり角度をつけたりすることができます。

フライングVなどを含む多くの変形ギターにも対応します。

PERFORMAXE使用イメージ

Performaxe – Immediate Performance Gains to your Practice Regiment:

Performaxe - Immediate Performance Gains to your Practice Regiment

PERFORMAXEはこちらで購入できます

 

おすすめ記事

ギターコラム

Posted by Tsune