FULLTONE トレモロ/ビブラートカタログ

FULLTONEのトレモロ/ビブラート一覧。
FULLTONE(フルトーン)は、アメリカのエフェクターブランドで、1991年にギタリストでありエンジニアでもあるマイク・フラー(Mike Fuller)によって設立されました。ハイエンドなブティック系エフェクターの先駆けとして知られ、チューブスクリーマー系オーバードライブであるFull-Driveをはじめ、OCD(Obsessive Compulsive Drive)などの人気モデルが揃っています。
FULLTONE
Mini Deja Vibe
Mini Deja Vibeは、ジミ・ヘンドリックスが「マシンガン」でのプレイで披露したあの独特な揺れを忠実に再現しています。
本物のユニバイブは、回路上にフォトセルと発光体が配置されていて、内部電圧はDC18Vであること。そしてシグナルパスにオペアンプを用いないディスクリート構成であることが絶対条件です。
Machine Gun (Live At Fillmore East, 1970 / 50th Anniversary):
Mini Deja Vibe:
Mini Deja Vibe MKIIは、世界最小サイズのユニバイブ(幅:約9.91cm、長さ:約10.41cm、高さ:約5.84cm)で、100%のアナログ回路で制作されています。EXPジャック搭載し、外部ペダルで揺れの速さをコントロールすることも可能です。もちろん18V仕様です。
Mini Deja Vibe3:
Mini Deja Vibe3は、通常のワウペダルよりも小さなスペースにUniVibeのクローンを収めることに成功したペダルタイプのユニバイブです。
ペダルのヒール側にトゥルーバイパスのOn/Offスイッチを露出させることで、状況により、つま先、かかとのどちらを使っても快適なOn/Off切替が可能となっています。
さらにエフェクトON時にはVolumeノブを使って最大15dBの音量をブーストすることを可能としました。
DC18Vアダプター付属。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | Fulltone Mini Deja Vibe (動画)
Fulltone Mini Deja Vibe Mk II – Sound Demo (no talking):

Mini Deja Vibe MKIIは、エクスプレッションペダルを接続できるとのことですが、SPEEDノブが大きいのでペダルを使わずにコントロール可能です。
サウンドはもちろん本格派!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません